引っ越したばかりのフローリングの床はとってもきれいです。
でも、
引っ越しの時に【食器棚】や【冷蔵庫】など、大きな家具を動かして床に傷がついたり、生活の中でも知らず知らずのうちに床に傷がついてしまったりするとショックですよね。
賃貸の物件だと、出て行くときにその辺も弁償しないといけなくなります(涙)
そうでなくても、きれいな床に傷が見えるのも気分がよくないものですよね。
フローリングが傷つく原因から、傷防止のためにどんな対策をすればいいのか?
この点をご紹介します。
フローリングを傷つけない方法は、傷付く原因を知って阻止

ではフローリングの床が傷付く原因はどんなところにあるでしょうか?
大きくわけて3つあります。
フローリングの傷の原因①
先ず考えられるのは「家具」
大きなタンスやテーブル、勉強机、椅子などなど。
大型家具は動かすときにできる傷もあれば、そこにあるだけでも家具の脚の角がとがっていますし、重さもあるので、床に負担がかかるのは言うまでもありません。
また食卓の椅子も頻繁に動かしますね。こうした動きによっても傷がつきます。
キャスターのついた椅子などは大丈夫と思いがちですが、何度も動かしているうちに、やはり傷になってしまうので要注意です。
フローリングの傷の原因②
お子さんやペットによる傷
おとなしく座って遊んでいるだけが子供じゃないですよね?
たまには投げたり、乱暴にあつかったり、叩いたりなどなど、いろんなアクションを起こしています。
そうしたときに知らず知らずのうちにフローリングを傷つけていることがありますよ。
ペットも家の中で飼っていると、ひっかき傷もフローリングにできやすいです。
フローリングの傷の原因③
衝撃による傷
例えば、
はさみを誤って落としてしまった、重い本を落してしまった、
といったときにできる傷です。
包丁などが落ちてしまうというのはあまり考えたくありませんが、ちょっとした拍子に食器を落して割れてしまった。そんなときに破片でフローリングに傷がつくかもしれません。
こうした原因を踏まえて事前に阻止できればいいですね。でも傷を防止するグッズがあれぼなお安心ですよね。
というわけで、フローリングの傷には……
原因別おすすめフローリング傷防止グッズ!

それでは次に、フローリングの傷防止対策をみていきましょう!
フローリングの傷防止対策①
【コーティング】
「傷がつく前にコーティングしたい!」
「キレイを長持ちさせたい!」
「汚れをリセットしたい!」
などなど、キレイなフローリングほど気になりますよね。
この心配のためには……
コーティングしておきましょう!
またこのコーティング。「汚れ」にも有効で、汚れる前にも後にも効果があるんです。
なので、
気になった時にやってしまいましょう!スッキリです。
こちら
↓
マイスターコーティングのフロアコーティング
この方法が一番効果的です。
(プロの作業ですからね^^;)
汚れもふくめ、傷が気になったら定期的にマイスターコーティングのフロアコーティングをおすすめします。
フローリングの傷防止対策②
【ワックス】
保育園・幼稚園がこぞって採用!100%天然成分の床ワックス・アウロ
化学物質過敏症の方におすすめのワックスで、100%天然成分で安心という商品。
合成界面活性剤や石油系溶剤などの人体に有害な成分が一切使わず天然成分だけで作られています。
なので、
お肌に優しいのはもちろんのこと、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えるというところが魅力的です。
「お客様の声」からも、満足度の高い商品ということがわかります。
ぜひ参考にしてみてください^^
フローリングの傷防止対策③
【食器棚】
台所にある大きな家具と言えば食器棚。
この食器棚を置くときも床のキズがきになりますね。
こちらは、転倒防止のプレートです。
必要な長さに切って家具の下に敷くだけです。
もともとは転倒防止なのですが、傷防止にも使えます。
またこのように、引っ越し業者や家具やさんによっては、食器棚などの大きな家具の脚の部分にフェルトシートを貼り付けてくれるところもあるようです。してくれなかったら自分でも簡単にできますよ。
こちらはクッションシートです。
フローリングの上に敷いて使います。
これで傷防止にもなりますし、もともとのフローリングが気に入らないというときのインテリアにも最適です。
元のフローリングを傷つけることもないので、便利ですね。
フローリングの傷防止対策④
【テーブル / 椅子の脚】
テーブルやいすの脚にはこうしたソックスがおススメです。
見た目にもおしゃれですし、滑り止めや騒音防止になります。
これ、中にも滑り止めがついているので、脱げにくいのが特徴です。
このように、ソックスもいいけどもっとシンプルにしたいという場合には透明なものが
いいかもしれませんね。
下にフェルトがついているので床に傷がつきにくく、滑り止めにもなります。
フローリングの傷防止対策⑤
【ソファー】
リビングにはソファがあるお宅も多いですね。
ソファの脚にはこうしたフェルトでクッションにすると床のキズ防止になります。
フローリングの傷防止グッズ⑤
【キャスター】
キャスターつきの椅子などには、
こうした固定するものがあります。
自由に動きたいというときには、
こちらのチェアマットが便利ですね^^
フローリングの傷防止グッズ⑥
【その他】
こちらは、貼ってはがせるフローリングシートです。
食卓と椅子を置く場所だけとか、ペットシートの下などにも貼れます。
部分的に貼ったりはがしたりができるので必要なところに貼るとよいですね。
小さいお子さんは家の中でもじっとしていませんね。
飛んだり跳ねたりはもちろんのこと、おもちゃを広げて遊ぶことも普通にあります。
そうしたときにこんなジョイントマットがあると、床を守ることもできますし歩き始めた小さなお子さんが転んでも安心です。
こちらはワックスシートです。
フローリングの床にワックスを塗ることで、傷から床を守ることができるのですが、ワックスがけと一言でいってもなかなか大変です。
そんなワックスがけを簡単にできるのがコレ。
お掃除するようにこのシートを使って床をふくだけでワックスがけが完了します。
お引越しの前日などにしておくと引っ越しのときに傷がつくのも防止できますしお掃除も楽になりますね。
あとがき

フローリングの床に傷がつくと、賃貸でも自分の家でも悲しいものです。
その傷が見えるだけで、がっかりしてしまいますよね。
予防できる方法はこんなにありますし、予算やインテリアに合わせて選んでみると良いでしょう。
予防が間に合わず、傷がついてしまった!というときでも傷修理の道具もありますし、今からでもこれ以上傷をつけないよう予防していきましょう。
予防にも傷がついた後にも「コーティング」がおすすめです。
今回ご紹介した中のこちら、
↓
マイスターコーティングのフロアコーティング
この方法が一番効果的です。
(プロの作業ですからね^^;)
汚れもふくめ、傷が気になったら定期的にマイスターコーティングのフロアコーティングをおすすめします。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^








今回はここまで!
COMMENT