つくしです
【出身】
- 愛知県名古屋市
(名古屋市在宅)
【趣味】
- 旅行
- ランニング
ハーフマラソン 1時間31分
フルマラソン 経験なし
【好き】
- 温泉
- サウナ
- 筋肉痛
- 手羽先(風来坊派)
- 味噌煮込みうどん
- 味噌カツ
- 戦国時代(くわしくない)
- パンダ
パンダを飼育されている和歌山県のアドベンチャーワールド推し。名古屋の東山動物園での飼育実現を真剣に熱望しています。
【嫌い】
- 納豆
食べている方のバラエティーに富んだ所作。うまそうにかっ込む姿にあこがれます。食わず嫌いではありません。過去10回はチャレンジしましたが、ダメでした。またチャレンジします! - 記念日
- 湯豆腐だけ
- いくら
アレルギーです。
食べると大変なことになります。
そんなつくしのブログは、撮影現場の経験から、主に音声に関する記事と、その他興味を持ったものを書いています。
撮影技術(主に音声)に関する記事を書こうと思った経緯
将来のことなど何も考えず、バンドとテレビが大好きな中学生の頃。
当時、ドラマ(トレンディー的な)が大流行していて、毎週かかさず見ていました。
そして、その最後に必ずスタッフのテロップが出てきます。
撮影、照明、音声(録音)……
音声(録音)音声(録音)!
これだ!
ここに名前を連ねたい!
と思い、どうしたらなれるのか考え、調べる。
(大人に聞かず、ネットなどないので時間がかかる)
どうやら、それ系の専門学校があり、そこで学べるらしい。
というところまでを調べ、高校入学。
3年生になり、専門学校へ行くお金なんかない。という現実を知る。
途方にくれる。
あーダメだー、
とあきらめていた時に、
新聞配達をして奨学金制度を利用できることを知り、即活用。
新聞奨学生として入学を果たす。
一人暮らし開始!
住居の名称は、
〇〇荘1階左。
風呂なし、トイレ共同、1K(6畳)
まず部屋の住所。
左って!と思いましたが、その後いいネタになったのでよしとする。
そしてご近所さん。
1階右は、屋台などで商売をされている優しい方。毎朝トイレと布団を干す場所を取り合うライバル。
アパートの向かいもアパートで、たまに作りすぎた夕食をおすそ分けしてくれる。こちらも優しい方。
同アパート2階右。ここには同じ歳で体育大学志望の浪人生。体力が自慢で、常に筋トレを欠かさない。一人暮らしで最初にできたとてもいい友達。風邪さえひかなければ。
彼が風邪をひくたびに「汗をかけば治る!」という理由から運動に付き合わされる。
この運動がやっかい。
実は彼、元クラブユースサッカーチームでキーパーという経歴。
なので、彼が汗をかく運動とは、つくしがシュートを打ちつづける。という苦行。
早く汗をかきたいのなら攻守を入れ替え方がいいと提案するが、一度も聞いてくれなかった。
周りはこんな環境です。
生活はざっと、
AM 3:00 起床
AM 3:30 朝刊業務開始
AM 7:30 朝食 身支度 勉強
AM 8:30 登校 授業
PM16:00 夕刊業務開始
PM18:00 週4飲食店でバイト
PM22:30 帰宅 勉強
PM24:00 就寝
2年間ほぼこのスケジュールでした。
今見るとハードだなと感じますが、当時は全く感じず「好きなことだけ学べる」というモチベーションで、苦労どころか楽しい貧乏生活でした。
教えてみると
そして、嫌いだった勉強がいつの間にか楽しいことに変わっていました。
テスト勉強なんかは全く意識をせず、ただのまとめぐらいの行事でした。
授業の前後も音に関することに没頭し、ゲームをやっているくらい楽しい感覚。
そんな頃、友達から、
「あの先生の授業さっぱりわからん教えて」
という質問が増えてきて、
「え!なんでわからないの?めんどくさいから嫌だね」
という感じのかなり嫌なやつになっていた時期(反省しています)、
ふと周りを見ると、ポツンと一人になっていることが多いことに気づきます。
「あ、これはいけない」
と思い、どうせ教えるなら【先生よりもっとわかりやすく説明しよう】をほどほどに実践。
好評でした。
それはそうですようね、
先生は一度に全員を教える。
つくしは個人個人を教える。
授業でわからなかった点を、【性格】も【わからない点】も理解している友達専用に、再度説明するんですからね^^
この、【個人のために教える】ということは、学校で学ぶ専門知識とは別の大きな経験でした。
そんな感じで卒業後、憧れのドラマの現場へ入って……
毎日が刺激的で、楽しくて、忙しくて、厳しい仕事でした。
わからないこと。理解できなかったこと。怒られたこと。納得のいかなかったこと。
できるだけその日に起きた様々なことを消化するために、メモをとり先輩に質問(めんどくさい後輩だっただろうな……)→「違う!」「考えろ!」と怒られる→消化不良
この繰り返しでした。
(怖かったです)
この時代は、まだ新人には厳しく「見て覚えろ」「なんでわからないんだ」「ついてこれなければやめろ」という風潮で、新人が一人前になるまでにはかなり時間がかかる環境でした。
できないのは自分のせい。努力が足りない。と考える反面、
もう少しちゃんと教えてくれたらいいのに。と思っていました。
この時です。
【毎年質問される内容なほぼ同じなのではないだろうか?】
【この新人の時に読めるざっくりしたマニュアルがあれば?】
と、怖い先輩にできるだけ接さない方法を考えていました(笑)。
しかし、技術、感覚を文章化することは難しいことです。経験のない駆け出しの頃では、到底まとめることはできません。この頃は、日々の業務をこなしていくのに精一杯ですからね。
そして、つくしも日々先輩の技術を見て、なんとかひとり立ちさせていただきました。
ドラマ以外にも、
報道、情報、バラエティーといったENG。
舞台、ブライダル などの記録撮影。
スポーツ、お祭りなどの中継。
MA、編集などのポストプロ。
といった現場を経験させていただくことになります。
以上がこのブログの原点です
そんなこんなで十数年。
現場から離れた編成、育成ポジションへ。
ここで、
【新人さんが最初にわからない技術をまとめよう】と、マニュアルの件を思い出します。
そして、
せっかくなら、音声のことだけではなくその他の記事も書きたいなと考えました。
あまり詳しくないことは調べたり、教えていただいたり。
なので、撮影技術(音声)の記事と、書きたいことをぼちぼちと書くごちゃまぜブログを始めました。(おかげさまで、お小遣いを稼げるようになりました、ありがたいです)
書くのが遅いのでアップするのに時間はかかりますが、どうぞよろしくお願い致します。
また、音声に関して書いてほしい記事がありましたら、コメント欄や、お問い合わせからお気軽にどうぞ。
ただし、どんなことでも書けるわけではありません。
ご了承下さい。(すいません)
そして、
私も、ブログ始めたい!
空き時間を活用して副業で稼ぎたい!
でも、
文章とか書くの苦手なんだよな…
という方に、
参考にしてください。
COMMENT