寝る時に音楽を聴きますか?聴きませんか?
聴く人でもイヤホンをして寝るのはちょっと抵抗がありますよね。
理由は、
耳が痛くなったらどうしよう……
イヤホンのコードがからまったらどうしよう……
大丈夫なの……
当然こんな不安があるからですよね。
しかし実際には、
イヤホンをしたまま寝る人(寝ホンして寝る人)も少なくないそうです。
でも…
本当に「寝ホン」は大丈夫なのでしょうか?
耳とかいろいろ影響はないのでしょうか?
また、
以上を含め、おすすめ「寝ホン」も調べてみました。
目次
寝ながらイヤホンは危険?

ではさっそく寝ながらイヤホンは危ないのでしょうか?危なくないのでしょうか?
答えは、
「危ない!」です。
寝ながらイヤホンしている人は気を付けたほうがいいです。
1日2日くらい、たまたまイヤホンしながら寝ちゃったっていう場合はまだしも、習慣的に毎日使っている人は要注意と言っても良いでしょう。
では、その理由を詳しくお伝えしていきますね。
寝ながらイヤホンはどんな影響があるの?

寝ながらイヤホンをつけていると耳にどんな影響があるのでしょうか?
寝ながらイヤホンの影響①
難聴

まずあげられるのが「イヤホン難聴」です。
ライブ会場やゲームセンターなどに行くと大きい音の中にいて、耳が負担を感じることがありますよね。
そこから出てきた後もなんだか耳がジーンとしていたり聞こえにくいかなということもあります。
そんな状態が治らないのがイヤホン難聴なのです。
長時間、イヤホンをつけて音楽などを聴いた後に、なんとなく耳が聞こえにくいと感じたことはありませんか?
実際に一晩、イヤホンで音楽を聴き続けると翌朝なんとなく耳に違和感を感じるという声も多くあるのです。
普通なら1日くらい耳を休ませることで回復するのですが、度重なるとそうもいかないのです。
寝ながら音楽を聴き続けるということは、寝ている間中鼓膜を刺激しているのです。
その間、耳の中ではこんなことが起こっています。
耳の奥には蝸牛(かぎゅう)という部分があり、そこに音を伝える「有毛細胞」があります。
長時間、大きな音を聴き続けると、この有毛細胞がダメージを受けてしまうのです。
細胞がだんだんと破壊されていくことになります。
細胞が破壊されていくとどうなるでしょう?
その有毛細胞がダメージを受けていくにつれて、だんだんと聞こえにくくなるという現象が起こってくるのです。
イヤホン難聴はじわじわと進行していくので恐ろしいんです。
早くに発見して適切な治療をうければ、治る可能性もありますが、かなり進行していると、回復が難しいという場合もあるそうです。
イヤホンつけてたのが一晩だから大丈夫。とか、ちょっと調子悪いけど休んだら治ったわなんていうこともあるでしょうけれど、続けていくことで、徐々に進行していくということも頭にいれておいてほしいと思います。
寝ながらイヤホンの影響②
耳が痛い

難聴とは別に、物理的に耳が痛いというこもあります。
イヤホンの固いヘッドが耳に当たって痛いということがあるんですね。
ずっと仰向けに寝ていれば、そうした痛みはないのかもしれませんが、寝ている間には寝返りをうつこともたびたびあるはずです。
そうしたときにイヤホンの固い部分があたって痛いということもありますし、横向きに寝た時に耳が圧迫されて痛いということもあります。
一晩イヤホンをつけていて、寝がえりしたりしながら、耳の軟骨が折れたという人もいるんですよ。
(すごく怖い)
じゃあ、ヘッドホンなら大丈夫?
と思いますよね。
確かに、耳の中を圧迫しないので、ヘッドホンならいいかなあと思いますが、寝ているときにヘッドホンって不便ですよね。
寝返りも不自由です。
そして大きな音を耳元で長時間、聴き続けるというのは、やはり難聴を引き起こす原因となるので、まったく大丈夫ということは言えないのですね。
それでも寝る時にはイヤホンをつけたい!
こんなときはどうしたらいい?

寝ながらイヤホンは良くない、危ないということが分かっていても、やめられないって人もいますよね。
寝るときに音楽を聴いているとリラックスして熟睡できたり、寝付けないときにもすーっと眠りに入ることができるという人もいます。
隣に寝てる人のいびきがうるさくて、心地よい音楽を聴きながらも、外の騒音に邪魔されないようにしたい。という人もいます。
この理由も寝ホンをする人に多いようです。寝る環境は人それぞれなので、一概に「なんで寝るときにイヤホンを?」とは言い切れないのです。
なので、外の音を遮断したい(夫のいびきとか)という人が、音楽はなしで、イヤホンだけをして耳をふさいでいるという場合もあるのです。
こんな人たちはどうしたらいいのでしょうか?
イヤホンも正しく使うことで、イヤホン難聴を予防することはできます。
そのポイントをお伝えしていきましょう。
それでも寝る時にはイヤホンをつけたいとき①
音量は小さく

難聴の原因は「大きな音を長時間聴き続ける」という点にあります。
なので、音楽の音は小さくすれば、難聴は予防することができるというわけです。
デジベルという音の単位で表現すると65デジベルくらいの音量なら、難聴のリスクが低くなります。
65デジベル?イメージがつきませんよね。
例えると、
イヤホンをしていてもクーラーの音が聞こえるくらいの音量。
外の音も聞こえるくらいのほうが耳には安心なのですね。
適切な音量で聴くように心がけましょう。
それでも寝る時にはイヤホンをつけたいとき②
タイマーを設定する

寝ている時間は何時間くらいでしょう。
人によって違いますが、5時間から8時間、10時間という場合もあります。
いくら適切な音量でも、その間ずっとイヤホンで大きな音を聴いていたら、やはり耳にはよくありません。
そこで、
タイマーを設定して、入眠するころには音楽が切れる。という風にしておけば、難聴の予防になりますね。
また、イヤホンで聴いた後は、その時間の3倍の時間、耳を休ませる必要があるそうです。
寝るときにどうしてもイヤホンを使いたいというときには、タイマー設定して長時間聴き続けることを避け、耳を休ませてあげましょう。
それでも寝る時にはイヤホンをつけたいとき③
高い音は避ける

周波数の高い音の方が、耳の負担になるそうです。なので、寝ホンの場合は周波数の高い音は避けた方がいい。ということです。
睡眠に適した音楽というのも多くありので、耳のためにはそれらの音楽を聴くようにするといいですよね。
特に寝ホンの理由が、睡眠の障害になる音を防ぐためだったら、耳に優しい音楽を選んだ方がいいですよね。
それでも寝る時にはイヤホンをつけたいとき④
痛くないイヤホンを使う

難聴予防はできても、イヤホンの固いヘッドがあたって痛い、耳が圧迫されるなどの解消法にはなりませんね。
柔らかい素材を使ったもの、ヘッドやパッドも柔らかく耳が痛くならないように作られているもの。いろいろあります。
詳しくは後の「おすすめ寝ホン5選」でお伝えしますね^^
また、
イヤホンではなく、ピロースピーカーという枕の下に置くスピーカーを使うと、横には音が広がらず寝ている自分にだけ聞こえてくるので、静かに音楽を聴きながら寝ることもできます。
このような耳を守るアイテムを使いながら、寝ながら音楽を楽しむこともできるのです。
寝ながらイヤホンをしても影響の少ない「寝ホン」を選ぶ時のチェックポイント

やはり普通のイヤホンでは耳に負担がかかってしまいます。
それを防ぐためのチェックポイントを確認しましょう。
「寝ホン」選びのチェックポイント①
カナル型?インナーイヤー型?
イヤホンの種類には、カナル型とインナーイヤー型があります。
基本的には好きな方を選んだら良いと思うのですが、一般的にはカナル型が寝ホンには良いと言われています。
カナル型は耳栓のようにつけるので、周りの音をよく遮断してくれます。
圧迫感がややありますが、周りにも音漏れがなく、周りの音も聞こえないので、自分の世界にひたるにはピッタリですね。
「寝ホン」選びのチェックポイント②
ワイヤーあり?ワイヤレス?
イヤホンにはワイヤーで接続するものもあれば、ワイヤレスでBluetoothで接続するものもあります。
寝ホンとしてはワイヤーが絡む心配のないワイヤレスが好ましいですよね。
かといって、ワイヤレスは充電式ですから、使用時間にも限りがあります。
そのあたりも考慮して選びましょう。
「寝ホン」選びのチェックポイント③
ハウジングのサイズは?
イヤホンの周りを保護している部分がハウジングです。
これが小さい物のほうが横になっても耳への負担が軽くなりますよ。
耳にフィットする小さいもの、軽いものだと快適に音楽が楽しめるでしょう。
以上をふまえて、次におすすめ寝ホンを紹介します!
おすすめ「寝ホン」5選!

眠れないときには、静かに音楽を聴きながら眠りに陥るというのも良いものです。
また、
うるさい隣の人のいびきから解放されるためにも、イヤホンを使って外の音を遮断したり、心地よい音に包まれて眠るというのも良いですよね。
おすすめ寝ホン①
Parasom
寝ながらイヤホン
柔らかい素材&寝転んでも耳が痛くなりにくい形で作られるので、外耳道にぴったりとフィットし、不快な圧力を感じることなく自由に寝ることができます。
そして重さはわずか10gで、耳穴の小さな人でも使いやすい15mmのボディは男女問わず、多くの人の耳にスッポリ馴染むサイズ感です。
これらの心地いいフィット性能で、内側からの音漏れはもちろん、外側からのノイズをしっかりカット。
周囲の音に気を取られずに通話をしたり、家族のイビキに悩まされる事なく快適に音楽を楽しむことができるんです。
おすすめ寝ホン②
MAXROCK
寝ホン
こちらもソフトで軽量の柔らかいシリコンで作られています。
横に寝ても耳が痛くならず、快適です。
また外部の騒音も遮断してくれる、耳栓とイヤホンが一つになったイヤホンなのです。
おすすめ寝ホン③
sleep earphone 寝ホン
超軽量、超ミニが特長のこの寝ホン。
超ソフトシリコンで作られています。
そして15㎜と小さいので、耳にしっかりフィットし、さらに1.2gという超軽量。
つけていても、つけていないような感覚です。
小さいけれど音質は優れていて、ステキな音楽を聞かせてくれます。
おすすめ寝ホン④
Apple
AirPods Pro
iphonユーザーには、やはりApple製品がピッタリでしょう。
コードレスですし、周囲の環境音を遮断してくれます。
が、外部音取り込みモードにすると、外の環境音などを聴くことができます。
睡眠時と外出時とで使い分けるとよさそうです。
おすすめ寝ホン⑤
アイマスク スピーカー
まさに、
音楽に集中!という商品です。
また、
なんといってもイヤホン型より圧迫感がないので耳に優しいと思います。
(とはいうものの、音量は注意です)
しかも!
これを付けていると家族も、
「あ、リラックスタイムなんだな、そっとしておいてあげよう」
と思いますよね^^
アイスシルク素材を採用し、涼しい肌触りが感じられ、暑い日も爽やかな着け心地を実感できるの快眠グッズ。
通気性に優れた100%棉で、柔らかい肌触りで着け心地抜群。
今まで紹介してきた「イヤホン」の形ではありませんが、目から入ってくる情報をシャットアウトでき、集中して音楽を聴くことができますよ。
まとめ

寝ながらイヤホンをつけっぱなしというのは、実は危険なこともあるので、十分注意が必要です。
しかし、
音量を小さくしたり、痛くならない「寝ホン」を使ったり、長時間にわたらず、入眠する時間には音楽が切れたりという工夫をすることで、イヤホン難聴も予防ができますので、参考にしてくださいね。
また、
おすすめ寝ホンも紹介しましたが、人によって好みや、ライフスタイルや、使う環境が違います。
参考にしていただいて、他にも良い寝ホンがあったら試してみてくださいね。



今回はここまで!
COMMENT