※アフィリエイト広告を利用しています。
撮影技術 PR

録音レベル、メーターの振らせ方の目安

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
つくしです

 

今聞いているこの音。
どれくらいのレベルで録音したらいいの?
メーターって、これくらいの振りでいいのかな?

と考えたことがあると思います。
かけだし音声さんなら必ずありますよね。

 

ということで今回は、
録音レベル、メーターの振らせ方の目安。です。

 

実際現場で録音する場合は、ミキサーのVUメーターを確認しながら録りますよね。

なので、主にVUメーターの値を基準に説明していきます。

 

音の種類別VUメーターの振らせ方

結論からいってしまうと、その音が何かによって振らせ方は様々。

なので、この音はこれくらい。という大体の目安で覚えておきましょう。

 

ナレーションやコメントなど

-5VU以上で、レベルにより時々0VUをこえるようにVUメーターを振らせましょう。

ナレーションのような原稿を読む場合は、比較的簡単にこのレベルをキープすることができるでしょう。

ポイントは、最低音が-5VUという点。ここは必ずクリアしましょう。

 

ドラマなどのセリフの場合は

-5VU〜3VUの間で収録しましょう。

小さいセリフでもできるだけ-5VU、大きなセリフは3VUまでに。という感じです。

小さいセリフの「できるだけ」とは、周りのノイズや、音源との距離、もちろんセリフの小ささの兼ね合いで、もち上げたくてももち上げられない状況もあるからです。

 

つくしが教わった頃は、

「お昼のドラマ(13:00〜)は、見る環境がうるさいからダイナミックレンジをせまく」
「夜のドラマ(19:00〜)は、静かだからダイナミックレンジをひろく」

ということがいわれていました。

 

なるほどな。とは思いますが、このことを気にして録ったことはありません(笑)。現場で完成品をつくるわけではありませんよね。

 

しかし、完成形を考えて(理解して)録る。ということは大切です。

 

その中でも、

BGMバックなのか?
使う音なのか?
使わない音なのか?

これらの確認、判断は特に重要です。

 

基本的にはすべてシーンを完璧に録ることを目指しますが、現場は録音スタジオではありませんし、人が動き、人がする作業です。テスト通りにいかないことだらけです。

この場合に OK / NG の判断が的確にできることが、完成形を理解して録る。ということです。

妥協するということではなく、使いもしない音にこだわることは、結果他のシーンの時間を少なくしてしまいます。

この判断は、作品全体を考えて良い判断ではありませんよね。

 

そしてこの判断は、技術部隊の撮影部や照明部にはない判断なんです。

映像は撮ったら使いますが、音声をしっかり録っても映像だけ使う。というこはよくあります(涙)。

なので、「使わないからOK!」という判断も必要なのです。ただし、しっかり確認しましょうね。

ダイナミックレンジとは、いちばん小さい音と、いちばん大きい音との幅を指します。

「クラシック音楽はダイナミックレンジがひろい」

というように「ひろい」「せまい」で表わされます。

 

音楽の場合

音楽については様々な収録方法がありますね。

その中でも、ガンマイク1本。または、ステレオマイク1本。というENGのコンパクトな機材環境を元に、いちばん簡単で基本的なレベルの録り方を説明します。

 

それは、

大きな音の時に、割れないようしておく。という方法です。

音楽の場合は、コメント、セリフと違い、基本的にそのままのダイナミックレンジで収録したいものです。

 

しかし、

音楽はダイナミックレンジがとても広いため、特にクラシックの場合は、小さい音の時は聞こえない。大きい音の時は割れる。

という状況になってしまいます。

 

なので、小さい音の時はもち上げ、大きい音の時はおさえる。という作業が必要になります。

具体的には、いちばん大きな音を割れないように設定しておき、小さい音を持ち上げる。ということです。

リハーサルにて、チャンネルフェーダーは基準の位置で、ヘッドアンプをちょうど割れない位置に設定しましょう。

この設定で、チャンネルフェーダーをもち上げることで、小さい音の時に録れればOKです。

リハーサルをしっかり聞いて設定することがポイントです。

 

VUメーターの振り方と聞こえ方

ここまで録音レベルについて説明してきましたが、最後に、メーターが指す値と聞こえ方について。

 

現場から帰ってきたら、音チェックしてますか?

収録してきたら、可能な限りスピーカで聞くようにしましょう。できればモニター(テレビ)のスピーカがベストです。

 

この時大切なこなとは、モニターレベルの設定です。

感覚的なものなのでこの設定方法は、人それぞれ。

 

新人のころ、よく言われた方法は、

「1kHzで0VUがちょっと耳にささるくらい」

(わかりづらい)

ちなみにつくしは、これを改良したもう少しわかりやすい表現で、

「目と目の間に響くレベル」です。

 

どうですか?わかりやすくないですか?

このモニターレベルに関して、ヘッドホンについて書いた記事があります。参考にしてください。

ヘッドホンのモニターレベルの決め方、設定方法を覚えると録音レベルが安定しますこんにちは! つくしです ふだんの生活で、 「うるさい」って感じる音の大きさ、ありますよね。 でもそれ、 ...

どんな方法でもいいのですが、重要なのは、

毎回同じレベルに設定する
チェック中はレベルを変えない

ということです。

 

訓練ですね^^

このように、モニターレベルを設定したら早速チェックしてみましょう。

ここまで説明してきた、-5VUというレベル。この意味がわかると思います。

 

メインで聞かせるコメントなどは、この-5VUを境に、下回ると聞きづらくなります。

ましてや、「少し小さいけどヘッドホンではしっかり聞こえる!」という-10VUぐらいの音は、スピーカでは極端に聞こえづらくなります。

収録チェックしている環境はそんなに悪くはありません。聞くための環境と言えます。

しかし、視聴者はそうではありませんね。なので、聞こえるレベルの維持はとても重要なのです。

 

あれ?!でも、

現場で完成品をつくるわけじゃないって言ってたよね?

ですよね。

そうなんですが……

 

いい音は悪くできるけど、悪い音は良くならない。

ということを覚えておきましょう。

 

それなりの時間をかければ、それなりの音にはなります。

しかし、仕事は納期があります。使える時間は限られていますね。

現場でこの時間を限りなくゼロにできたら……

いい作品にするために必要な後処理の時間が増えますよね^^

 

その現場でベストな音をとることは当たり前です。完成品や、後処理まで考えてレベルを管理しましょう。

 

あとがき

補足として、

自信がある言葉は大きい
自信がない言葉は小さい

ブレスの後の言葉は大きい
ブレスの前の言葉は小さい

身振り手振りの大きい言葉は大きい
身振り手振りの小さい言葉は小さい

ということが言えます。

 

レベルを管理することは、慣れです。訓練です。必ずできるようになります。

しかし、

レベルオペレートに自信がない。という場合は、コンプレッサー、リミッターがあります。

使えるものは使いましょう。いや、使ってください。

 

でもです。

コンプレッサーやリミッターをかけない状態で、

  • どうメータが振れるか
  • とれだけオペレートしなければならないか

ということも、様々な音源で必ず訓練しておきましょう。

 

録音レベルの理想は、入り口(マイク)から出口(録音媒体)まで各機器において、小さ過ぎず、大き過ぎないレベルで通過させることです。

コンプレッサーやリミッターをかけてちょうといいということは、そこのレベルがオーバーしている。ということです。

そのことを理解して意図的に使えるようになるために、コンプレッサーやリミッターをかけない状態で訓練しましょう。

 

録音レベルが安定し、しっかり管理することのできる音声さんは、各セクションから信頼されます。指名されます。

録音レベル。重要ですよ。

「動画編集を覚えたい」「YouTubeや副業に興味がある」という人におすすめの教材!こんにちは! つくしです 【動画編集】ってできるようになると意外に楽しいんですよね。 つくしは好きな作業です。 ...
プロフィール 【出身】 愛知県名古屋市 【趣味】 旅行 ランニング ハーフマラソン (...
音声機材おすすめは?レンタルする時にも参考に!そろえておきたいENG機材こんにちは! つくしです 今回は、ENG音声機材を買うならおすすめはこれ! というものをピックアップしてみました。 ...
つくし
つくし
以上!
今回はここまで!

 

ランキングに参加中!
応援お願いします!


動画撮影ランキング

こちらのランキングにも参加中!
応援お願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ビデオ撮影・編集へ
にほんブログ村

 

COMMENT







    ABOUT ME
    つくし
    ドラマ、中継などなど、いろんな音の仕事をさせていただきました、名古屋のつくしです。かけだし音声さんのための基礎知識と、その他書きたい記事を、ぼちぼちと。温泉、キャンプ好き。