※アフィリエイト広告を利用しています。
つくしの雑記 PR

お葬式がダメな日や亡くなってから何日後?時間帯は?花のお返しなど知っておきたい基礎知識

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然の家族、親族の訃報にお葬式の日程を決めないといけなくなった時。

何も知らないと当然困ってしまいますよね。

あらかじめある程度の基礎知識を持っていると、いざという時に役に立つものです。

ということで、

といったお葬式の基礎知識につて。

この記事をチェックした人はこんな商品をチェックしています! 

24時間365日全国対応です

24時間365日受付! 資料請求は今すぐ!

 

.

お葬式をしてはいけない日ってあるの?日程を決める時に気を付けること

↑目次に戻る

結婚式や引っ越しなどの日程を決める時に、「この日は縁起が良い」とか「悪い」とかを考えながら日取りを決めることが多いですね。

お葬式も「友引」の日にはしてはいけないと言われています。

じゃあ、友引って何?

ってことになるのですが、ここら辺の「大安」とか「仏滅」という言葉、フワッとしてますよね^^;

ということでまず、

この大安とか仏滅、友引などといったものがどういうものなのか?について知っておきましょう。

 

六曜( ろくよう/りくよう )について

大安、仏滅、友引、先勝、先負、赤口、これらを、六曜( ろくよう/りくよう )といいます。

これは、

古代中国で生まれ、日時や方位の吉や凶を示す考え方です

日本に入ってきたのは、室町時代。

その後、江戸時代に庶民たちの間に浸透してきたと言われています。

では、これらはどんな意味を持つものなのでしょうか?

大安(たいあん)

何ごとにおいても良い日とされていて、結婚式や住宅の建前の日などに選ばれています。

仏滅(ぶつめつ)

六曜の中でも大凶日。
何をしてもよくない日とされています。

特に結婚式は避けたい日でもあります。

友引(ともびき)

もともとは「共引」と書かれ、「勝負ごとにおいてともに引き分ける」「決着がつかない」という意味を持っていました。

が、

今では「友引」という漢字を使い、「友を引く、引っ張る」という意味を持ち、特に葬儀はよくないと言われています。

先勝(せんしょう・さきがち)

なんでも先に手を打つことが良いという意味で、午前中を吉としています。

先負(せんぶ・さきまけ)

先勝とは逆に、午後が吉という意味で、

急用を避け、何事も丁寧にするべきしとされています。

赤口(せきぐち・しゃっこう)

これは午前11時から13時までは吉、それ以外の時間は凶とされています。

慶事に関しては仏滅よりもよくない「大凶」とされ、 慶事を避けるべき日とされています。

【慶事(けいじ)
祝い事
めでたい事

 

もちろんこうした六曜は気にしないと言う人もいるかもしれませんが、特に年配の方たちは気にすることが多いので、家族や親族たちとよく話し合って決めるのが一番かと思います。

↑目次に戻る

 

お葬式を避ける日とは?

先に見て来た六曜から見ると、「友引」の日は葬儀を避けたほうが良いということなんですね。

文字通り、友を引っ張るという意味合いを持つことを考えると、避けたくなりますね。

でも仏滅や赤口も凶日ですよね?

しかし、

この日にお祝い事は避けたほうが良いのですが、葬儀や法要などの仏事を行うことには問題がありません。

大安の日に葬儀をするというのを嫌がる人もいますが、これも六曜から見た時に特に問題がないと言われています。

 

ということで六曜の中で避けたいのは「友引」だけということになります。

友引の日に葬儀は避けたいのですが、お通夜は問題なく執り行う(とりおこなう)ことができます。

↑目次に戻る

 

葬儀は友引を避けたいもう一つの理由

「友引」を避けたいのは六曜の観点からだけではないのです。

友引には葬儀を避ける人が多いため、火葬場の定休日が友引の日というところが多いのです。これはチェックしておきたい点です。

なので、

六曜のようなものは気にしないからいつでも葬儀をしてもいいと考えていても、火葬場が休みとなると葬儀もできないということなのです。

中には友引でも営業している火葬場もあるようですが、お住まいの近くにあるかどうかはわかりません。

自分は気にしなくても親族が気にするという場合も多いので、一人で決めずによく相談してから決める方が良いですね。

↑目次に戻る

 

葬儀の日程を決める時に気を付けること

六曜から見ると友引の日を避けたほうが良いということなのですが、そのほかにも葬儀の日程を決めるのに気を付けたいことはどんなことでしょうか?

以下の4点をチェックしておきましょう。

1、葬儀場や火葬場の空き状況

葬儀場や火葬場の空きがなければ葬儀を行うことができません。

友引の日には葬儀を避ける傾向が強く、その分、友引の翌日に葬儀をしようとする人が多いので、葬儀場や火葬場はできるだけ早く確保するのが好ましいですね。

2、お坊さんの予定

僧侶を呼んで読経をお願いする場合には、その僧侶の予定も確認しましょう。

3、遺族や親族の都合

遠方にいる親族や遺族がかけつけるまでの時間がかかると言う場合には、葬儀を遅らせたりすることもありますね。

4、地域の風習

地域によっては風習やしきたりに従って葬儀を行うこともあるので、そうしたものも確認してみましょう。

年配の方たちが気にされることも多いので、自分勝手にせず地域の年配の方たちに相談してみるのも良いでしょう。

例えば、亡くなった当日の夜にお通夜を行うという地域があったり、仏滅の日に葬儀を行うようにする地域もあるようです。

こうした点に注意して葬儀の日取りを決めていきましょう。

↑目次に戻る

 

お葬式は亡くなってから何日後にするのが一般的なのか

↑目次に戻る

ところでまた素朴な疑問がでてきました。

お通夜とかお葬式って故人が亡くなってから、

何日後にするものなのでしょうか?
何か決まりがあるのでしょうか?

くわしく見ていきましょう。

 

お通夜と葬儀は亡くなってから何日後?

一般的には、

  • お通夜は亡くなった翌日
  • お葬式は亡くなった翌々日

とされています。

 

ですが、お通夜とお葬式は「何日後までにしなければならない」という決まりは特にないのです。

ですが、ご遺体をいつまでも自宅に置いておくわけにもいきませんし、できるだけ早く行うに越したことがないということで、日程に無理がなければ、翌日にお通夜、翌々日に葬儀というのが一般的なのです。

↑目次に戻る

 

亡くなった時間によって変動あり

一般的にはこうした日程になりますが、亡くなった時間によっては多少変動があることもあります。

早朝に亡くなった場合

早朝に亡くなった場合、その日の夜にでもお通夜ができるのでは?と思いがちなのですが、この場合にも翌日にお通夜、翌々日に葬儀というスケジュールになります。

葬儀の打ちあわせや親族への連絡、そして親族や参列する人たちが遠方にいる場合には移動にも時間がかかることから、翌日にお通夜というのが良いでしょう。

深夜に亡くなった場合

では深夜(深夜11時から夜中の2時ごろ)に亡くなった場合はどうでしょうか?

この場合はお通夜もその日に行い、翌日に葬儀ということが可能です。

しかし、日程を決める際には僧侶の都合や葬儀場や火葬場の空き状況なども把握しなければならないので、それによって変わってくるでしょう。

年末年始に亡くなった場合

年末年始に葬儀社は営業をしているところが多いのですが、火葬場が休業ということがほとんどです。

年末年始に亡くなった場合には、火葬場の営業開始に合わせてスケジュールを組むことになります。

火葬場の休業期間は地域によっても火葬場によっても違うのでホームページで確認するか、葬儀社に相談すると良いでしょう。

年末年始に亡くなって葬儀までに時間があいてしまう場合には、ご遺体を保存するためのドライアイスや処置が必要となります。

ご遺体の安置場所として葬儀社の施設を利用することもあります。

このような場合にはどちらも追加料金などが発生するので確認しておきましょう。

↑目次に戻る

 

死亡後24時間以内の火葬は禁止

日程を決める時に気を付けることとして、亡くなってから24時間以内に火葬を行うことはできないということが法律で定められています。

これは「墓地、埋火葬に関する法律」の第3条に、

埋葬または火葬は、他の法令に別段の定があるものを除く外、死亡または死産後24時間を経過した後でなければ、これを行ってはならない

と決められているからです。

これは、「蘇生の可能性」があった時代の名残だと言われています。

医学が発達していなかった時代には、死亡と診断されたものの、生き返るということもあったからなのですね。

もっとも、お通夜や葬儀などの日程、また葬儀場や火葬場の空き状況を考えると24時間以内に火葬してしまうということはほぼ不可能だと思われますが、こうした法律もあるということも覚えておきましょう。

↑目次に戻る

 

お通夜や葬儀の時間帯はいつ?

↑目次に戻る

お通夜や葬儀の日程を決める時、また葬儀に参列することがあるかもしれないから、かかる時間や時間帯などをあらかじめ知っておきたいと言う人もいることでしょう。

 

お通夜の時間帯とかかる時間の目安

お通夜は故人が亡くなった翌日に行われるのが一般的ですね。

お通夜にかかる時間は、およそ3~4時間となっており、一般の参列者が参列するのは17時30分から19時の間に開始されると思っていればよいでしょう。

終了時間は19時から21時の間が目安とされてます。

 

開始時間や通夜振る舞いの有無によっても終了時間が変わってきますが、翌日の葬儀や告別式を考えて、あまり遅くまですることはないでしょう。

ここでお通夜の流れを見ておきましょう。

「18時にお通夜を開始する」という設定だと次のようになります。

16時:納棺

納棺はお通夜がはじまる前に故人とのお別れのための準備の時間になります。

遺体を清め、故人の思い出の品とともに棺に入れるのですが、これにかかる時間が30分から2時間。

18時にお通夜を開始ということなら、16時ごろから始めることになります。

喪主、また遺族たちはこの時までに葬儀場に行く必要がありますね。

17時:親族が集まる

親族が集まるのはお通夜がはじまる1時間前が適当です。

遺族への挨拶、またお香典を渡したり、お手伝いが必要かどうかを尋ねたりしながら、必要であれば受付や参列者の案内などのサポートをしましょう。

17時30分:受付開始

お通夜がはじまる30分前に受付を開始します。

参列者は受付を済ませたら席に座って静かに待ちます。

18時:お通夜開始

僧侶が入場、そしてお通夜がはじまります。

読経や焼香、喪主による挨拶などが行われ、およそ1時間程度で終わります。

その後、通夜振る舞いをする場合には、会食をするため1時間から2時間後に解散ということになります。

↑目次に戻る

 

葬儀の時間帯とかかる時間の目安

お通夜の翌日は葬儀となります。

葬儀は告別式と一緒に行われることが多く、開始時間は午前10時から11時というのが一般的です。

これは引き続き行われる火葬を考えてのことですね。

 

火葬に時間がかかるので、葬儀は午前中にということが多いのです。

親族は1時間前に集合、参列者は30分前に集まることを目安にすると良いでしょう。

終了時間は14時から15時くらいが目安になります。

 

では、葬儀・告別式の流れも見ておきましょう。

10時に葬儀開始という設定の場合、次のようになります。

9時:遺族/親族集まる

遺族・親族の場合は葬儀がはじまる30分から1時間前に集まることが好ましいです。

葬儀の担当者と最後の打ちあわせをしたりし、控室で待機します。

9時30分:受付開始

葬儀開始の30分前に受付を始めます。

参列する場合は葬儀の30分前くらいに到着するように行くと良いですね。

あまり早く行くと、遺族・親族の負担になることもあるので、30分前が目安です。

10時:開始

葬儀・告別式の時間は30分から40分が目安になります。

まずは僧侶による度胸があり、弔電紹介や焼香、喪主の挨拶があり、10時40分ごろには終わります。

親族たちはここから火葬場に移動、一般の参列者はここで解散ということになります。

10時40分:出棺/火葬

故人の出棺を見送り、火葬場へ移動します。

火葬にかかる時間は1時間から2時間くらい。

12時:骨上げ

火葬にかかる時間にもよりますが、火葬が終わったら、骨上げがあります。

13時:精進落とし

遺族が葬儀のあとに会葬者や僧侶を労う目的で用意する食事のことを「精進落とし」といいます。

火葬の後にこの精進落としの会食をすることもあります。

所要時間は30分から1時間程度と考えていればよいでしょう。

お通夜と葬儀の大まかな流れを見てきましたが、遺族・親族の場合と参列者の場合ではかかる時間も違ってくるので、参考にしてくださいね。

また葬儀には時間に余裕を持って参加するようにしたいものです。

あまり早く行くのも迷惑ですが、遅くとも10分前には到着したいところです。

↑目次に戻る

 

供花のお返しはどうする?

↑目次に戻る

参列者の中には香典とともに花を供えてくれる場合もありますし、参列できなかった方が、お花だけでもと贈ってくださる場合があります。

こうしたお花を供花(きょうか/くげ)といいます。

 

他にも、法人や同僚・同級生など複数の方たちで供えてくださることもありますね。

こんな供花のお返しってどうしたらいいんだろう?

と悩む人も少なくありません。

しかしもともと供花は故人への供養の気もちなので、原則としては「お返しは不要」なのです。

でもそれでは失礼に当たるかもしれない…と気になる場合には、次のように対応しましょう。

 

香典もくださり供花もくださった方

香典返しにやや予算を上乗せしてお返しするというのが一般的です。

↑目次に戻る

 

親族の場合

親族からの供花(きょうか/くげ)にはお返しは必要ありません。

↑目次に戻る

 

供花だけいただいた場合

会社や複数の方からのものであれば、品物のお礼は必要ありません。

個人で送ってくださった場合は、お花の半額程度の品物をお返ししましょう。

例えば、1万円のお花であれば、5,000円程度の品物をお返しするといった感じです。

↑目次に戻る

 

お礼状は皆さんに

品物のお礼をしない場合でも「御礼状」は送った方が良いですね。

葬儀から1週間以内を目安に手紙で差し上げます。

が、会社や取引先などの関係者であれば、忌引き明けに直接挨拶するか、メールで挨拶するということでも大丈夫でしょう。

供花(きょうか/くげ)のお返しやお礼状も、大切なのは「気持ち」です。

葬儀にも多くの方たちの気もちを寄せてくださったので、その気持ちには「気持ち」でお返しするのが一番です。

心を込めてお返しの品を準備したり手紙や挨拶状を送りましょう。

この記事をチェックした人はこんな商品をチェックしています! 

24時間365日全国対応です

24時間365日受付! 資料請求は今すぐ!

↑目次に戻る

 

まとめ

↑目次に戻る

お葬式をしてはいけない日というのは特別に法律で決まってるわけではありません。

  • 友引は避けたほうが良い
  • 葬儀場や火葬場の状況
  • 僧侶の予定
  • 遺族親族の都合

などを考慮して決めると良いですね。

 

一般的には亡くなった翌日にお通夜、翌々日に葬儀ということが多いです

お通夜の場合、

17時30分から19時の間に始まり、19時から21時の間に終了することが多いです

葬儀・告別式の場合は午前10時から11時に始まることが多く、その後火葬場に移動し、火葬、精進落としなどを経て、解散ということが多くなります。

 

いただいた供花(きょうか/くげ)に関しては基本的にお返しは不要ですが、香典返しに上乗せして返したり、お花の半額くらいの品物をお返ししたりすることもあります。

品物をお返ししなくても、お礼状を送るのがマナーです。

以上、参考になれば幸いです。

↑目次に戻る

お葬式に必要なもので親族の場合で違いはある?基本的な持ち物や泊まりになるケースについて訃報は突然やってきます。 生活の中で仕事の関係者や知人のお葬式に行くことも出てきますが、親族となると突然、「持ち物って、これだけで...
【お葬式のお金の相場】お金の書き方やふくさの色そして受付の声のかけ方についてお葬式に参列するときに気になるのが「お金」という人も多いのではないでしょうか? 毎回、 「いくら包んだらいいのか?」 ...

COMMENT