精製水とは、
コンタクトレンズの洗浄や、お肌のお手入れなどにも使える水なのですが、買って使うとけっこう短期間で使い切ります。
なので、コストが気になるところです。
!?
家で作れないの?
と、思いついた方、注目です。
実は、精製水。
自宅で簡単に作れるんです!
目次
精製水の種類、作り方
「蒸留水」
「ピュアメーカー」
「ウォータースタンド」

まず、実際の作り方を見ていく前に、精製水の種類についても触れていきたいと思います。
精製水には主に、
- 蒸留水
- RO水
- イオン交換水
という3種類があります。
一つずつ見ていきましょう。
精製水の種類、作り方①
沸騰させて「蒸留水」

蒸留水というのは、
水を沸騰させて→水蒸気を冷やして→液体に戻したもの
です。
市販の蒸留水はこちら、
水を水蒸気にすると不純物が取り除かれるので、蒸留水は比較的純度の高い水になります。
それだけに、健康に良いということで飲んでいる人もいるんですよね。
しかし、精製水はおいしくないといいましたが、やはり蒸留水も健康には良いかもしれませんが、おいしくはありません。
それでもというのであれば、飲んでみると良いでしょうね。
ただ、
上記のような市販されているものはお手軽でいいのですが、値段はけっこう高いので、家庭で簡単な蒸留水の作り方を紹介しましょう。
蒸留水の作り方
【用意する物】
- 深めの蓋つき鍋
- 鍋に入る大きさのボウル
- 金網やベーキングラック
- 氷
【作り方】
- 鍋に水と蒸留水を受け取るボウルをいれます。この時に、鍋の底に直接ボウルを置かないように、金網やベーキングラックなどを置いて、その上にボウルを置くようにします。
また、水の量はボウルが浮かない程度の量にします。 - 鍋を火にかけて加熱し、沸騰したら火を弱めます。
- 沸騰し始めたら、鍋の蓋を裏返して鍋の上にのせ、その上に氷水をいれます。
こうすることで、鍋の蓋のあたりまで上がってくる水蒸気を冷やすことができるのです。
冷えた水蒸気はボウルの中にたまっていきます。それが蒸留水なのです。 - 鍋の蓋にいれた氷水は氷がとけたら交換し、常に冷やしておくようにします。
このようにして蒸留水は家庭にあるもので、必要な分だけ作ることができます。
蒸留水は他にも、専用の器具を使って作る方法もありますし、実は雨水もためて放置しておくとそれが蒸留水になるのです。
しかし、雨水は空気中のいろんなものが混ざっているため、残念ながら完全な精製水とは言えません。
精製水の種類、作り方②
RO水
「ウォータースタンド」

RO水というのは、0.0001ミクロンもの超微細孔のフィルターでろ過した水のことです。家庭では浄水器を使ったり、ウォーターサーバーを使って作ることができます。
※RO
(Rever Osmosis)「逆浸透現象」
ただし、
浄水器だと「家庭用逆浸透膜浄水器」「家庭用RO浄水器」などと表示してあるものでなければ作れません。
そこでおすすめなのがこちら!
定額制で使いホーダイのお水、ウォータースタンド。
ウォータースタンドは、水道からつなぐだけでお水の工場で行うのと同等の高機能浄水をお家で行うことができます!(楽)
定額の利用料金だけ(電気代・水道代を除く) で美味しいお水が使い放題。
- 美味しいお水を安心して使うための、
- 定期的なフィルター交換
- 訪問メンテナンスやアフターサービス
- 経年劣化に対応するためのサーバーの交換
はもちろん、
- 利用開始に際した取り付けの費用
まで全てレンタル料金に含まれています。
- 飲料用
- 毎日の料理
- 赤ちゃんのミルクや離乳食
- 犬 猫 小動物等ペットの飲み水
に【冷水】【温水】【常温水】が使い放題なので、便利に気兼ねなく使えるんです。
また、ここが一番のポイント。
水道水を使う。ということなので。
- ボトル宅配不在の心配がない
(お出かけの支障にならない) - 大きいボトル置き場がいらない
- 重いボトル交換がない
- プラスチックゴミが出ない
どうですか、この理由だけでもいいな!と思いますよね。
あと、ウォータースタンドのページで確認すればわかりますが、ウォータースタンド、小さいんです。
ボトルを設置するサーバーって大きいってイメージありませんか?そのために用意するスペースの確保って大変なんですよね。その点、ウォータースタンドは導入しやすいんです。
まずは下の画像リンクから公式ページに入り、サイトの一番下の、
「無料のオンライン資料請求」をしてみましょう!
また、市販のRO水はこちら、
浄水器よりもウォーターサーバーの方が人気があります。しかし、浄水器よりも大型で、置き場所の確保が必要になります。
価格も高くなるので、その辺も考えたうえでのチョイスが必要です。
RO水は不純物が含まれない安全性の高い水なので、飲用としても用いられますし、飲み物や料理、ミルクを作るときなどにも使われます。
洗顔など美容にも使うことができますし、水槽用の水にも利用でき、利用範囲の広い水です。
精製水の種類、作り方③
イオン交換水
「ピュアメーカー」

イオン交換水というのは、イオン交換樹脂によって水道水の不純物を除去して作る精製水のことです。家庭用の浄水器として使われています。
このイオン交換樹脂は家庭用の浄水器などによく使われているものです。家庭で作るには、このイオン交換樹脂が使われた浄水器が必要です。
そこでおすすめなのがこちら!
「ピュアメーカー」です。
楽天でピュアメーカーをチェック!
卓上型で精製水カートリッジによって水道水からイオン交換水を手軽に作ることができる精製水器なのです。
セットしておくだけで、水道水約1.5リットルがおよそ4分で精製水になるのです。
これなら、必要なときにすぐに必要な量だけ作れますよね。
しかも、ピュアメーカーもコンパクトサイズで置く場所を選びません。電源も使わないので電気代の心配もありません。
カートリッジにはイオン交換樹脂が使われていて、水道水の不純物を取り除き精製水にしてくれます。
市販のイオン交換水はこちら、
このイオン交換水は、蒸留水よりも純度が高くなります。
精製水とは?水道水との違いは?飲めるの?

ここで、
そもそも精製水とは?
精製水とは?
精製水というのは、水道水を精製した水のことです。
一般的にろ過したり、煮沸したり、紫外線による殺菌をすることを指します。
こうして、
殺菌・減菌処理をしたり不純物を取り除いた水のことを「精製水」と呼んでいるのです。
水道水との違いは?
水道水と精製水はどこが違うのでしょう?
水道水から不純物を取り除いたものが精製水なのですが、水道水にどんな不純物が?と思いますよね。
例えば、
加湿器に水道水を使ったときに、白いものがつくことがありますよね。スチームアイロンを使ったときにものちに白いものを見ることがあるでしょう。
それが不純物なのです。
精製水には、そうしたものがないので、加湿器などに使ったときにもその白いものはでてきません。
そういった意味でも加湿器やアイロンなどにも精製水を使ったほうが良い。ということなんです。
精製水は飲める?
精製水って飲めるのでしょうか?
答えは、
飲めます。基本的に「水」なので飲めます。
しかし、
普通に私たちが飲んでいる浄水器の水やミネラルウォーターと違って、不純物を取り除いているので、まさに「無味無臭」の水なのです。何の味もしなければ、香りもしません。
一言でいえば「おいしくない」ってことなんですよね。
なので、
飲めないことはないけれども、飲むための水としてはあまりおすすめできません。
ただ、精製水の中でも種類によってはお茶やミルクを入れるのに適した精製水もあるんです。
それら、
「使い方」「用途」に関しては、後ほどさらに詳しくお伝えしていきますね。
精製水取り扱い、保存法など注意点

さて、この作った精製水、もしくは買って来たものでも同じですが、取り扱いや保存方法など気を付けたい点もチェックしておきましょう。
精製水の保存方法
精製水の保存で気を付けたいのは、
- 高温多湿を避ける
- 直射日光もNG
です。
直射日光に長時間さらされると、水の酸素と水素が分離されたり、アルカリが強くなったりと本来の精製水から変化することがあるからです。
また高温になることで雑菌の繁殖にもつながります。
なので、
いわゆる冷暗所が一番適しているのですが、適したところがなければ冷蔵庫もOKです。
特に開封済みの精製水は冷蔵庫での保存がおすすめです。
細菌の繁殖を防ぐためにも、少しでも長もちさせるためにも冷蔵庫が良いのですが、だからといって冷蔵庫に長期間保存しても良いかといえば、そうでもありません。
未開封の場合は消費期限を守ること、開封済みの場合はできるだけ早く使い切るようにしたいものです。
ところで、
冷蔵庫が大丈夫なら、冷凍庫でもいいのでは?
と思う人もいるでしょう。
でも、
冷凍庫はNGなんです。理由としては、
- 氷点下でも「極限環境微生物」という増殖する微生物もいること
- 容器の性質に変化があること
です。
精製水の質を守るために、冷凍庫での保存は避けましょう。
精製水の使い方(用途)

では、
実際 精製水はどんなところで使えるのか、見ていきましょう。
精製水の使い方①
加湿器・スチーマー

加湿器やスチーマーは水道水を使っても特に問題はありませんが、精製水のほうがおすすめなのです。
水道水ではのちに白い水垢が残ったりしますよね。それによって細菌が発生したり、加湿器のお手入れも面倒になってきます。
その点精製水は不純物がないので、水垢もつきにくく、加湿器やスチーマーのお手入れを簡単にし長持ちさせてくれるのです。
また加湿器から出てくる蒸気はお肌やのどのうるおいのためのもの。それなら不純物のないきれいな水のほうが気持ちがよいですよね。
精製水の使い方②
アイロン

スチームアイロンもやはり加湿器と同じように白いものが残ってしまうことがありますよね。場合によっては蒸気になにやらニオイもしてくることがあります。
そうしたことを避けるためにも精製水を使うと、スッキリとアイロンがけができそうですよ。
精製水の使い方③
コンタクトレンズの洗浄

精製水を使う人の中で、一番多い用途はこちらではないでしょうか。
不純物の多い水道水はレンズに傷がつく可能性があるため、洗浄にはおすすめできません。
また、コンタクトレンズの洗浄には、作り立ての精製水が一番良いのです。
ということは、
自宅で作って使ったほうがより良い。ということです。
精製水の使い方④
ヘアケア・スキンケア

精製水は美容にもおすすめな水です。
水道水に含まれる塩素によって、髪が傷むということがあります。濃度の違いはありますが、プールの塩素が髪の毛に悪い。ということも一般的ですよね。
それを避けるために精製水でシャンプーするとなると、精製水が大量に必要になりますね。
でもそれはちょっと無理があるので、シャンプー後、軽く水気を拭いた後に精製水をシュッシュッとスプレーして仕上げをすると良いですよ。
また、精製水はスキンケアにも活躍します。
水道水で洗顔したときにお肌についた塩素を精製水が中和してくれて、お肌のダメージを軽減してくれるのです。
お肌の調子を整えたり、化粧水などの浸透率がよくなったりするので、化粧水をつけるまえにスプレーしたりコットンでお肌につけたりすると良いですよ。
ただし、精製水では保湿はできないので、その後の化粧水や乳液などはしっかりとつけましょう。
精製水の使い方⑤
車のバッテリー液として

車のバッテリー液は、希硫酸という電解液が使われています。その代わりに、実は精製水も使えるということなのです。
不純物のない純度の高い水なので、バッテリーの性能を邪魔することなく、安心して利用できるものです。
車のメンテナンスに自信のある方は、バッテリー液に自分で精製水を入れてみても良いでしょうね。
精製水の使い方⑥
お洗濯にも?

精製水は不純物がない分、汚れを吸着する力が強くなります。そのため、汚れおとしにも活躍するのです。
なので、
精製水に洗剤を混ぜて、汚れに直接かけてトントンと叩くようにして汚れを落とすと、生地も傷みにくく汚れを簡単に落とすことができますよ。
そのほかにも、工場などでも、精密機器のお手入れなどにもこの精製水が使われています。
私たちの身近な生活の中でもいろいろ使えるので、今まで精製水について関心がなかった人も、今後使ってみるのも良いですよ。
結局どっち?
「作る」と「買う」メリット・デメリット

結局 精製水は、
「作った方がいい?」
「買ったほうがいい?」
「どうなの?」
という疑問が残りますよね。
そこで、
「買って使う」メリット・デメリット
「作って使う」メリット・デメリット
について整理してみましょう。
精製水を【買って使う】
メリット
まずはメリット。
手軽に買える
精製水はどこで購入できるでしょうか?
薬局やドラッグストアなどで手軽の購入できます。
500mlあたり、安いもので100円以下から200円ちょっと超えるくらいのものまでいろいろです。しかし、水質にはさほど違いがないようです。
また、大量に購入するにはネットの通販が便利ですね。
こちらもサイトによって多少違いはありますが、似たようなお値段で購入できます。ということで、特に買うことには困りませんね。さほど高くもないですし。
作る手間がかからない
忙しい生活をしている方にとっては、いちいち精製水を作るよりは買ったほうが手っ取り早いって思うでしょう。
手間がかからないというのもメリットの一つです。
精製水を【買って使う】
デメリット
ではデメリットはどうでしょう?
買う手間がかかる
変な話ですが、買う手間がかかります(汗)。
ドラッグストアに足を運ぶ、ネットで買うにしてもどこのサイトが安いかなとあちこち調べたりする、そんな手間がかかりますね。
在庫管理が面倒
大量に買った場合には、在庫を管理する必要があります。
保存方法でもみてきましたが、どこにでも保存できるわけでもないですし保存する場所も必要です。
大量に買ったはいいけれど、使う量が少なかったりもしますし、使用期限なども考えると頭が痛いことがありますよね……
コストがかかる
高い金額ではないけれども、買うのにお金がかかるのはご存じの通りです。
では次に、精製水を作って使うときのメリット・デメリットについてみてみましょう。
精製水を【作って使う】
メリット
こちらもはメリットから。
新鮮な精製水を使うことができる
精製水は新鮮なものが良い。ですよね。
開封後は細菌の繁殖も考えられますので。このメリットは強いですね。
低コストで作れる
途中、カートリッジの購入などでコストはかかりますが、基本的に精製水を購入するよりも安く済むはずです。
ピュアメーカーなら、1リットル約14円で作れちゃいます。
環境にやさしい
精製水を購入するとペットボトルなどのゴミがでてきますが、自宅で作る分にはそうした資源ごみの心配もありませんね。
在庫管理が不要
これも当たり前ですが、使いたい時に使いたいだけ作れば、在庫管理の心配がありません。
精製水を【作って使う】
デメリット
続いてこちらもデメリット。
精製水器のお手入れが面倒
掃除が大変というわけではないのですが、衛生的に管理しようとするとやはり手間は少々かかりますね。
カートリッジを交換しても水質が変わらないなどのトラブルがある
まれにこうしたトラブルもあるようですが、こうした時には製造元に問い合わせて解決する方法がありますよ。
こうしたメリット・デメリットを見た時に、一番のメリットは低コストということで、お財布にもやさしいピュアメーカーを使って精製水を使ったほうが便利でお得という結論を私は出しました。
もちろん個人の考えの違いもあるでしょうけれど、必要なときに新鮮な精製水を必要なだけ作って使えるというのが魅力的ですよね。
まとめ

精製水というのは実は私の生活には身近な存在ではなかったのですが、加湿器やアイロンなどを使うときのあの「白いもの」は気になっていたんですよね。
この機会に、精製水を作って使うことも考えてもいいかなあと思いました。
精製水の購入や使用について考えてる方の参考になれば幸いです。
今回のおすすめは、




今回はここまで!
COMMENT