電源タップのスイッチ。
あったほうがいいの?
なくてもいいの?
って思ったことありますよね。
結論から言うと、
接続されている製品の「使用頻度」と「待機電力」。
この点で電源タップのスイッチありなしを判断するのがいい方法だと思います。
要するに、
「こまめに節電したい!」
という人はスイッチ付き。
「待機電力は気にしない」
(電源を切ることができない)
という人はスイッチなし。
ということです。
これらをふまえて、
といった点を詳しく見ていきましょう。
目次
電源タップのスイッチはいる?ランプにかかる電気代は?
電源タップのスイッチはいるか?いらないか?
あったほうが良いとは思いますが、なくても良いのでは?と思ってる人も多いのではないでしょうか。
そもそも電源タップのランプがついてる時点で、
「これ、電気代発生してるんじゃないの?」
って感じるのは少数意見じゃないはずです。
まずは、そのあたりを詳しく見てみましょう。
電源タップのランプがついている場合の消費電力
電化製品のコンセントが何もささっていない状態での電源タップの実験結果をみてみましょう。
電源タップのランプを96時間(4日間)点けっぱなしにした結果、
積算使用料は、
0.01kw
4日間で0.01kwですから、
1日にすると0.0025kwになります。
これを電気代に換算してみましょう。
27円/kwで計算すると、
0.0025kw×27円
=0.0675円
つまり、
1日の電気代は0.0675円
1円にもなっていませんね。
しかし、
それが1年になると、
0.0675円×365日
=24.6375円
電源タップのランプがついているだけだで、
年間24円から25円の電気代がかかっているということになります。
年間24円と考えると大した節約にもなっていない感じがしますが、金額の大小ではなく
ランプがついているだけで電化製品を使っていいなくても24円はかかっている
ということは覚えておきましょう。
待機電力の電気代ってどれくらい?
先ほどは、
「電化製品のコンセントがささっていない」という状態で、電源タップのランプがついている(オンになっている)と、わずかな電力が消費されている。
ということでした。
要するに、電源タップのランプについてでしたね。
では、
ここに電化製品のコンセントがささっていたらどうでしょうか?
電化製品たちは「待機電力」というものも消費されているので、この電気代が気になってきますね。
普通の家庭で使うような家電の場合、待機電力が大きいものもあれば小さいものもあります。
待機電力というのは、接続された電気製品の電源が切れているときもその製品を使いやすくするための機能を維持しているために消費している電力のことですよね。
電化製品の電源プラグをコンセントに差し込んだだけで表示が出る状況は、待機電力がかかる。ということですね。
我が家を見回すと…
ほぼ100%さしっぱなしです。
多分今後もほぼこのままだと思うのですが、「せめてその中でも待機電力が大きいものは知っおこう」と思ったので調べてみました。
待機電力が大きい家電
- 外付けのモデム
(約7.34wh) - ガス瞬間湯沸かし器
(約7.05wh) - パソコンネットワーク機器
(約5.92wh)
と、大きいところではこうしたものがあげられます。
どの家にもありそうなものですよね。
我が家でもパソコンネットワーク機器関連は多いので、ちょっと気になります。
これらの電気製品よりも待機電力が少し小さくなるものは、こんなものがあります。
- ファックス、ファックス付き電話機
(約3.43wh) - 充電式掃除機
(約2.82wh) - 充電式電気シェーバー
(約2.34wh) - 温水洗浄便座
(約2.21wh) - エアコン
(約2.4wh)
などがあげられます。
この中でも便座は、冬に待機電力を多く使うようです。
温かい便座…できれば外したくないです。
待機電力による電気料ってどのくらい?
ではこの待機電力による電気料とはどのくらいになるのでしょう?
待機電力の大きい、モデムで計算してみましょう。
モデムは家庭の中でもネットの環境を作ろうと思ったら必要なものですね。
在宅でパソコンで仕事をしている人にとっては必須ですし、やはり1日中使うものです。
逆に、外にいる時間が長い人にとっては、家にいない間は使っていないけれども電源が入っているので、電気代がかかっている状態なのです。
このモデムの待機電力は、
1時間あたり約7.34wと言われています。
これが1日だと、
7.34w×24時間
=176.16w
となります。
これをkwに換算すると、0.17616kwになります。
0.17616w×27円
=4.75632円
1kwhあたりの電気代を27円で計算すると、
1日にかかる電気代は約4.7円ということになるのです。
1か月で4.7円×30日
=141円
1年だと4.7×365日
=1715.5円
という計算になります。
待機電力だけでも1年で1700円にもなるのですね。
これを使わない時間帯にはコンセントを抜くとか、電源タップのスイッチを切っておくことで、節電になります。
ちなみに、
「モデムを1日に家にいる間の6時間だけ使う」ということにして、それ以外はコンセントを抜いておくとどのくらい節約になるでしょうか?
1日の4分の1だけ使うことになるので、先程の数値、1日4.7円も1.175円となります。
これを1年続けると、
1.175×365日
=428.875円
となり、
1年で1700円かかっていたものが428円まで節約することができるわけですね。
すごくないですか?
待機電力はコンセントを抜いたり、電源タップのスイッチを切っておくだけでも節電になります。
待機電力の大きい家電であればあるほど、その節電は効果的ですよね。
節電の際にエアコンに注意
夏になると大活躍するエアコンです。
待機電力は約2.4wです。
2.4w×24時間
=57.6w
57.6w×30日
=1728w
というふうに1か月の待機電力は1.728kwとなります。
電気料にすると、
1.728×27円
=46.6円
1か月に46円くらいならと思いますが、これがエアコンを使わない10月から次の年の5月までの8か月で計算すると、373円ほどになります。
これを節約したいと思ったら、コンセントを抜いておくと良いでしょう。
しかし、
ここで注意点。エアコンの場合、コンセントを入れてからすぐに運転させてはいけないのです。
コンセントを入れてから4~8時間ほどはそのままにして、待機させておく必要があるのです。
これはエアコンのコンセントを長期間抜いていた状態では、エアコンの冷媒が寝ている状態で、まだ十分に起きていない状態で運転させてしまうと、室外機などに負担がかかり故障の原因となってしまうからです。
エアコンの説明書をよく読んでコンセントを差し込んでから数時間は放置しておきましょう。
なので、電源タップなどでも節電しようと、スイッチを切るのも良いのですが、エアコンを使う夏の時期にはコンセントはさしこみっぱなし、電源タップのスイッチは入れっぱなしというのが正解なわけです。
もちろん、あきらかに使わない冬の間はコンセントを抜いておくと節電になりますよ。
他の電気製品では、電源タップのスイッチを切っておく、またはコンセントを抜くことで、節電になるものもあります。
わずかな額と思いがちですが、塵も積もれば山となると言いますね。
そのわずかな額でもたまると大きな節約になるので、こうしたときには電源タップが役に立つでしょう。
待機電力がかからない家電
リモコン機能がない扇風機やドライヤーなどといった電気製品は、待機電力がかかりません。
コーヒーメーカーや衣類乾燥機、携帯電話の充電器なども待機電力がかかりません。
こうした家電に電源タップのスイッチを切ったりつけたりというのは、意味がないということも覚えておくと良いでしょう。
こうしたものは、コンセントにさしっぱなしでも良いということですね。
延長コードの差しっぱなしは電気代がかかる?
では、延長コードをさしっぱなしにしていると電気代はかかるのでしょうか?
先に見てきたように、延長コードの電源タップのスイッチを入れている状態ではわずかな電気代がかかります。
電源タップのスイッチがないもの、ランプがついていないものをさしっぱなしにしていても、電気代はほとんどかからないのです。
もちろん、その延長コードに待機電力のかかる電気製品のコンセントがさしっぱなしだと、当然電気代はかかりますね。
わずかな額であったとしてもかかるのです。
差しっぱなしで気を付けたいのは火事
延長コードだけをさしっぱなしにしていても、電気代がかかるわけではありませんが、待機電力には気をつけましょう。
しかし、それよりも気を付けたいのが火事なんです。
コンセント周り、また延長コードのコンセントを差し込むところには、けっこうホコリがたまりますよね。
マメに動かしたり触ったりするものではないがゆえに、よけいホコリはたまりやすいのです。
ホコリだけではなく、延長コードがからみあって、そこから発火するということもあるので、コードもからまないように整理しておくということも必要ですね。
また、延長コードにも水がかかってしまったら漏電の危険があります。
我が家でもいきなりブレーカーが下りて、何事かと思ったら、家族が延長コードの電源タップに水をこぼしてしまったというのです。
ドキッとしましたが、すぐにブレーカーが下りてくれたのでよかったです。
しかし、こうしたことも気を付けたい点ですね。
節電からは話が少しずれましたが、延長コードを使う際には気を付けたいものです。
まとめ
延長コードは差しっぱなしでも、電気代がかかるわけではありません。
電源タップのスイッチがついたままで、ランプがついていても、大きな電気代がかかってるわけでもないことがわかりました。
しかし、待機電力のある家電を考えたときに、わずかながらでもその電力がかかっていますし、待機電力の大きなものであればあるほど、まめに電源タップのスイッチを切ることで節約にはなるのです。
そんな時には電源タップのスイッチは有効ですね。
ということで、電化製品の使用頻度と待機電力。この点で電源タップのスイッチありなしを判断するのがいい方法だと思います。
電気代ってチリ積もです。しっかり管理しておきたいですよね。
今回はここまで!
COMMENT