ラッパ飲みはよく聞きますよね、では
「インド飲み」
って知ってますか?
(戦場飲みとも呼ばれます)
インドでペットボトルやそのほかの容器から水などの飲料を飲むときの飲み方を、「インド飲み」と呼ばれています。
でしょうね。というぐらい当たり前なネーミングですが、マナーはともかく知ってみると「ああ~これ見たことある~」という人が多いと思います。
というわけで、
などについて調べてみました。
インド飲みとは?

【問】
インド飲みとは?
【答】
「口をつけない飲み方」のことを指します。
ボトルに入った飲料を飲む際、口をボトルに触れないように、上から口へ注ぎ込むようにする飲み方の通称。
インドでは他人が口をつけたものに自分も口をつけることをよしとせず、とはいえ水を共有することは避けがたい事情もある、といった背景からインド飲みの方法が一般的になったとされる。実用日本語表現辞典
「インド飲み」より引用
例えば、サッカー選手が試合の休憩中に飲み物を飲むときに、上をむきながら口をつけずに水をごくごく飲んでいる姿、見たことありませんか?
私が初めてこの飲み方を見たのは韓国でした。
(ペットボトルの水を口をつけずに飲んでる!器用!)と思って見ていました。
一種のカルチャーショックをうけたものの、数人で回し飲みしていたので衛生的にはいいのかな、とも思いました。
このインド飲みは、インドでこうした飲み方がされているから「インド飲み」という名前がついているわけですが、もともとインドではどうしてこのような飲み方をするようになったのでしょう。
この飲み方には、二つの理由があると言われています。
一つは宗教的な理由です。
インドでは宗教上、「他人が口をつけたものには口をつけない」という考え方があるのです。
食事をするときにでも、テーブルにあるペットボトルの水はみんなで飲みますが、口をつけないで飲むからこそそれができるわけです。
料理でも同じ鍋を数人でつつくということはないんだそうです。
二つ目の理由は衛生的な理由です。
ボトルに口をつけると、そこには雑菌がつきます。
気温の高いインドでは雑菌が繁殖するのは簡単ですね。
それでボトルの中の水、その他の飲料も雑菌が増えて腐ってしまいます。
それを避けるためにも口をつけないということなんですね。
飲み残しペットボトルは雑菌の宝庫?!

ペットボトルに水やお茶を入れて持ち歩く人は多いですよね。
暑い季節、熱中症予防のためにも水分補給は大切です。
しかし、そのペットボトルに口をつけて飲んだ後、ボトルの飲料の中にどれだけの雑菌が繁殖しているかご存じですか?
人の口の中の唾液の中に雑菌は、
1mlあたり100万~1千万個と言われています。
ちなみに手のひら全体では,
数十~数千個です。
唾液の中の菌がどれだけ多いかわかりますね。
ボトルに口をつけたあとに雑菌は自然にボトルの中に入ってしまうので、菌は繁殖します。
ある実験結果を紹介しましょう。
- 飲み残しのペットボトル飲料
(麦茶・緑茶・オレンジジュース・スポーツドリンク) - 気温30度
- 放置時間24時間
放置したあとに、1mlあたりの雑菌がどのくらいになったかを調べたところ、
- 麦茶 2万7千個
- 緑茶 1万個
- オレンジジュース 5千個
- スポーツドリンク 1千個
という結果がでました。
どれも雑菌が多く繁殖していますよね。
ちなみにこの1mlあたりの雑菌の数が1千個を超えると、食中毒の可能性が高くなるんです。ということは、どの飲み物も24時間置いたものは飲むのは危ないということですね。
ミネラルウォーターの場合は細菌のエサになるような成分がほとんどないため、そこまで増殖はしませんが、それでも口をつけたものは要注意ということですね。
ペットボトルの雑菌を増殖させないために!
インド飲みのコツ

では、
ペットボトルの雑菌を増殖させないためにはどうしたらいいのでしょう?
一番良いのは、
「口をつけない」
ということですね。
はい、
ここでインド飲みです。
ただし、口をつけずにコップなどに注いで飲んだとしても、ふたをあけることで空気中の雑菌が入りこみます。開封したものは飲み切る。冷蔵庫で保存する。ということが大切です。
持ち歩くペットボトルの場合は、飲み切ることが大前提で、できれば口をつけずに飲むようにするのが賢明でしょう。
でも、
インド飲みってけっこう難しいんです(汗)
私もチャレンジしてみましたが、出てくる水の量の調整が難しく、うまくいかずに口からダラダラこぼれたり、服がぬれたり……
あげくの果てには気道に入ってむせてしまいました。
(注意です)
練習すればできるようになるようですが、それでもうまくいかない人もいますね。
そこで見つけたのがこの方法。
- ペットボトルを持ちます
- 親指を上にあげ第一関節を曲げます
- 親指の爪を唇の下につけながら飲みます
口の下に親指を添えて、つまり口とペットボトルの距離を親指でたもつ。
という感じです。
この方法も練習が必要なんですが、「空中から口」よりはまだ飲みやすいです^^
ちなみに、
前項で紹介した菌の増殖に関するデータは、高温で24時間放置したものなので、暑い夏でもエアコンのきいた涼しいところや、時間が数時間であれば食中毒になるほどの雑菌の量にはなりません。
しかし、
その日のうちに飲んでしまうのが一番安心安全です!
もしくは、数時間後に残ったものは冷蔵庫で保存し、できるだけ早いうちに飲んでしまいましょう。
そして、
そのペットボトル、再利用しますか?
空になったペットボトルを水で洗って、またお茶などを入れて持ち歩くという人もいるでしょう。
実はこれはやめておいたほうが無難です。
ペットボトルに残っている雑菌は水だけでは完全に落ちませんし、さらにほかの飲料をいれると雑菌が増えることになりかねません。
もったいないと思うかもしれませんが、ペットボトルは再利用をやめて、消毒も可能な何度も使えるマイボトルを準備して持ち歩くことをおすすめします。
その場合のマイボトルには、このような抗菌ボトルがおすすめ。
まとめ

インドの人たちがしている「インド飲み」。
ちょっと興味深い内容でしたね。
宗教上の理由はその国や人によって違ってくるのでしょうけれど、このインド飲みは衛生面においては私たちも真似してみても良いのではないでしょうか。でも、マナーに関してはその時の判断が必要ですね^^
水分補給のためにマイボトルを持ち歩くこともあります。
便利な入れ物に雑菌が増えることのないように、インドのみを習得する!できるだけ早く飲み切る!抗菌ボトルを利用する!がポイントですね。
今回はここまで!
COMMENT