※アフィリエイト広告を利用しています。
つくしの雑記 PR

走り幅跳びと三段跳びの違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オリンピックなどでも行われている陸上競技の走り幅跳びと三段跳び、皆さんはこの競技について説明できますか?

「飛び方が違う?」

とひとことで言ってしまえばそれまでなのですが……

どう違うかどのような飛び方なのかを詳しく語らえる人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、これらの競技について主なルールを解説するとともに、2つの種目の違いについても説明していこうと思います。

走り幅跳びの基本的なルール

競技としての走り幅跳びの公式ルールについて説明します。

競技者は競技開始の合図から1分以内にスタートしなければなりません。ただし同一人物が連続して行う場合は2分以内にスタートするようにします。

そして、助走は助走路内であればどの距離から行ってもよいとされています。世界トップレベルの選手は平均40~45mの助走距離をとることが多いようです。

また距離の目安に、助走路の外側に2つまでマーカーを置くことが認められています。なお、この助走路内であれば後ろ向きに走るなどしてもいいとされており、フォームや距離は自由です。しかし跳躍時にバク宙など空中で回転をするような危険行為は禁止とされています。

競技者1人につき3回跳躍を行うことができます。そのうち上位8位まではさらに3回行い、合計6回のうちで一番よい記録で順位を決めます。

踏み切り板の砂場側先端から、着地した跡の最も踏み切り版に近い位置までを計測したものが記録となります。なおお、着地の際にバランスを崩して手やおしりがついてしまったりすると、その跡までの距離が記録となります。また、踏み切り線より前に身体の一部が触れていたり、踏切板の外で踏み切ったり、着地の際に砂場の外に触れてしまうと失格となってしまいます。

記録の測定は、踏み切り版の砂場側の先端から着地した後までの距離を測ります。この測定の際に、踏み切り版から着地点までは踏み切り版に対して垂直になるよう測定します。

ほかの陸上競技のハンマー投げや砲丸投げなどの投擲種目とは異なり、中心点からの距離を測るものではありません。そのため、斜め方向に飛んでしまうと、実際にとんだ距離よりも短くなってしまいます。それゆえ、前方にどれだけまっすぐ飛べるかが走り幅跳びにおいては重要項目となってきます。

踏み切りは踏み切り板の砂場側先端までで行います。走り幅飛びにおいてもっとも重要なのはより距離をのばすことですよね。

三段跳びの基本的なルール

三段跳は助走をつけ『ホップ』『ステップ』『ジャンプ』と3回続けて跳んだ距離を競う競技です。

『ホップ』『ステップ』『ジャンプ』の跳び方には決まりがあり、

『ホップ』と『ステップ』は同じ足、『ジャンプ』はその反対の足で跳ばなければいけません。たとえば右→左→右、というように跳ぶとファウルになります。

助走はトラックの一部を使いますが、着地する場所は走り幅跳び同様に砂場になっています。

跳んだ距離は踏み切り板の砂場側先端から着地した跡の最も踏み切り版に近い位置までを計測したものとなります。

こちらも走り幅跳びと同じく、踏み切り板から着地点までは踏み切り板から垂直(直角)になるように計測します。

陸上競技としては『三段跳』と表記するのが正しいのですが、一般的には『三段跳び』と表記されることが多くあります。

三段跳は跳ぶ距離が長いため、砂場と踏み切り板との間にある程度の距離が取られています。距離は競技レベルによって異なり、世界大会などのトップレベルであれば13m、高校生レベルであれば11m、中学生レベルであれば9m、などとなっています。

踏み切りは踏み切り板の砂場側先端までで行います。踏み切り板を少しでも踏み越してしまった場合はファウルとなります。

三段跳の距離は、踏み切った場所が踏み切り板より後方だったとしても、踏み切った場所から計測される訳ではありません。どこで踏み切ったとしても、踏み切り板の砂場側先端から計測しますので、踏み切り板の砂場側先端ギリギリで跳ぶことが重要です。しかしギリギリまで近づくと踏み越えてしまってファイルのリスクが高まってしまいます。

このあたりに三段跳という競技の難しさ、面白さがあります。

ジャンプで跳んだ後、足など体の一部が地面に着き(着地)、砂場にその着地跡がついた箇所のうちで最も踏み切り板に近い位置を着地地点とし、計測します。

当然ながら最も遠くまで跳べた、記録の良かった選手が優勝となりますが、同記録の選手が複数いた場合は、2番目に良かった記録、それも同じ場合は3番目、というように比較していって優勝者を決定します。

走り幅跳びと三段跳びの違い

走り幅跳びと三段跳びの1番大きな違いは助走から踏み切る際の跳び出す角度があげられます。この2つの種目において踏切動作の理屈は同じですが、踏切の仕方に少し違いがあります。

ホップは幅跳び同様、助走から踏み切りを行いますが、ここで高く跳び出してしまうと、着地の衝撃が大きく、また、踏み切りのタイミングが取りにくくなるため、後に続くステップ・ジャンプで距離が伸びなくなる原因になります。

三段跳びでは3段階からなる跳躍を合計したときに、できるだけ飛距離が出るように、ホップを調整する必要があります。つまり、ホップの踏切で、飛距離を意識しないことが大事になってきます。

飛距離の按分は、ホップ35%、ステップ30%、ジャンプ35%を目安とします。
ただ、実際に跳躍をしたときには、上記按分よりもホップが短く、ステップとジャンプが長く感じます。

ホップは、水平スピードの減少を抑えるために、走幅跳のときよりも低い角度で踏み切ります。高く踏み切ると、着地の衝撃が大きく、ステップへの移行が困難になります。

ホップの踏切りのコツは、上体をまっすぐに立てる。
踏切の際、足を素早くフラットに置く
(人と話しながら、前にある水たまりに気付かずに歩いていて、それを寸前で回避したときの感じです)
ですから、三段跳びの踏み切り、特にホップはなるべく低く、速く前に跳び出す必要があります。そのためには踏み切る意識より、駆け抜ける意識で踏み切りを行うほうが良いでしょう。

ホップに続くステップ・ジャンプは、空中から踏み切りを行うことになるので、踏み切る技術は難しくなります。

 

いかがでしたでしょうか。

似ているようで違う走り幅跳びと三段跳び。
2つの種目の知識を深めることで、これからは競技を見るときに今までよりも興味深く観戦できますね。オリンピックや世界陸上開催の際には、周りの人に知識を披露するのもいいかもしれませんね。

 

つくし
つくし
以上!
今回はここまで!

 

 

COMMENT