※アフィリエイト広告を利用しています。
つくしの雑記 PR

【蛍光灯のサイズの見方】突然やってくる交換に備えて知っておくポイントをわかりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然切れてしまう蛍光灯。

もちろん切れてしまったら交換しないといけないのですが、予備がないときに、

「どれ?」
「蛍光灯のサイズの見方って?」

となったことありませんか?

ということで、

について調べてみました。

ぜひ参考にしてください。

 

【丸型/直管型蛍光灯】種類、大きさの確認方法

新しい蛍光灯を買う時に、間違えずに1番確実に買う方法は、

今使ってる蛍光灯の型番などを控えて、同じものを買う

という方法です。

蛍光灯の端っこの方を見てみると、メーカーの名前やアルファベットや数字が並んでいるのを見たことがある人も多いでしょう。

これを見て同じものを買うということです。

ではこのアルファベットや数字たちは何を意味しているのでしょうか?

これらは、

  1. 点灯方式
  2. 大きさ
  3. 太さ
  4. 始動補助方式
  5. 消費電力
  6. その他

をそれぞれ意味していて、この順序で並んでいるのです。

例えば、

FLR40SEX-D/M/36-HG

このように表示されている場合を例に見ていきましょう。

 

1、点灯方式

FLR40SEX-D/M/36-HG

1番左に表示されているアルファベット(太文字)は、

点灯方式

を表しています。

一覧表でまとめると、

表記 点灯方式
FL グロースターター形
直管型蛍光灯
FCL グロースターター形
丸形蛍光灯
FLR ラピッドスタート形
直管型蛍光灯
FHF インバーター形
直管蛍光灯
GL 殺菌ランプ

このような種類があり、この例の場合「FLR」とあるので、

ラピッドスタート形直管型蛍光灯

ということです。

 

2、大きさ

FLR40SEX-D/M/36-HG

最初のアルファベットの次の数字(太文字)が見えます。

例でみると「40」とありますね。

これは、

大きさ

を表しています。

蛍光灯の管長、つまり長さを表示しているのです。

蛍光灯のパッケージには「40形」と表示されています。

この数字と管長(mm)を、

  • 直管型蛍光灯
  • 丸型蛍光灯

でまとめてみました。

 

【直管型蛍光灯】

大きさ表示 管長(mm)
4形 134.5
6形 210.5
8形 287
10形 330
15形 436
20形 580
30形 630
32形 830
40形 1198
52形 1650
110形 2367

 

つまり例の表記「40」の場合は、

蛍光灯の菅の長さが1198mm

ということですね。

 

また同時に、

この数字はワット数も表しているので、この蛍光灯は40ワットということになります。

丸型蛍光灯の場合、大きさは以下のようになります。

 

【丸型蛍光灯】

大きさ表示 外形(mm)
20形 205
30形 225
32形 299
40形 373

 

3、太さ

FLR40SEX-D/M/36-HG

数字の次に見えるのがまたアルファベット(太文字)です。

例の「S」に注目してみます。

これは、

蛍光灯の菅の太さ

を表すものなのです。

こちらも一覧でまとめると、

表示 管径(mm)
SS 28
S 32.5
H 高出力形
無表示 その他

 

蛍光灯の菅の太さも蛍光灯によって違うんですよね。

例の表示は「S」と書いてあるので、

管径が32.5mm

ということが分かります。

 

4、色(光色/波長)

FLR40SEX-D/M/36-HG

蛍光灯の太さの後に来る表示(太文字)は、

光色や波長

を表すものです。

主なものは以下の通りです。

表示 特徴
D 【昼光色】
オフィスや事務所などで多く使われているもので、青みがかかった白色です。
同じワット数でも昼白色よりも明るく見えます。
N 【昼白色】
自然な白い色で家庭や職場で多く使われ、太陽光よりも青白いです。
W 【白色】
黄色がかった落ち着きのある色です。職場や家庭で使われます。
WW 【温白色】
白色よりも自然な赤みのある色。電球よりも明るく、主に家庭で使われます。
XE3 【波長色】
自然な色合いをつくり、ムードを作りやすくしてくれます。

 

そして、

こうした色にEXという記号がついていると、これは「3波長タイプ」という意味になり、

表示 特徴
EX-L
EL
電球色
EX-W
EWW
温白色
EX-W
EW
白色
EX-N
EN
ENW
ナチュラル色

 

という表記になります。

そして例の場合は、「EX-D」となっているので、

上の一覧と、下の一覧を組み合わせて、

3波長タイプの昼光色

ということになります。

 

ここで、

EXがつく「3波長」と、ついていない「一般型」とはどんな違いがあるのでしょうか?
2つの違いをまとめてみましょう。

3波長
  • 色合いを重視するショールームなどに適している
  • 1波長よりも明るく、寿命も長い
  • 演色性が高い
一般型
  • 大量に使う工場などに適している
  • コストが安い

色合いとしては3波長のほうが明るく感じられるという特徴があり、場所に応じた色も選べるのでお部屋の照明には3波長がおススメです

ちなみに表に出てきた「演色性」とは、

演色性(えんしょくせい)とは、ランプなど発光する道具・装置が、ある物体を照らしたときに、その物体の色の見え方に及ぼす光源の性質のこと。
一般的に自然光を基準として、近いものほど「良い」「優れる」、かけ離れたものほど「悪い」「劣る」と判断されるが、演色性に正確性を要求されるような専門的分野においては、数値化された客観的判断基準が設定されていることが多く、演色評価数(えんしょくひょうかすう、英:Color Rendering Index、略称:CRI)がこれにあたる。

Wikipedia「演色性」より引用

ということです。

自然光に近いかどうかという指標なんですね。

 

5、始動補助方式

FLR40SEX-D/M/36-HG

次に見える/に挟まれた文字(太文字)は、アルファベットの「M」ですね。

これは、

始動補助方式

を表すもので、

ラピッドスタート形の場合にだけ表記されています

つまり、グロースタータ形やインバータ形には始動補助装置がないので、この表示はありません。

この方式をまとめると、

表示 特徴
M-X 【内面導電被膜方式】
ガラス管内全体に透明の導電性被膜を塗布してあるもので、一般用に使われます。
M 【外面ストライプ方式】
ガラス管外面に導電性ストライプを塗布したもので、連続調光用に使われています。
A 【外面シリコン方式】
ガラス管外面に撥水処理をしたもので、シリコンを塗布したもので、高出力用に使われています。

 

となります。

なので、

例の「M」という表記は、

外面ストライプ方式

ということですね。

 

6、消費電力

FLR40SEX-D/M/36-HG

次にあるのが数字(太文字)です。

これは、

消費電力

を表します。

なので例の場合は、

36W(ワット)

ということですね。

 

?!
ここで少し疑問。

さっき「前にある数字もワット数を表す」と説明があったのに、どうゆうこと?

ですよね^^;

もちろん先程の説明通り、

他に何の表示もなければこの前にある数字がそのままワット数になる

ということに変わりありません。

なので、

この表示があるものは、

省電力タイプ

というものなので、例の表記

FLR40SEX-D/M/36-HG

の場合は、

40W(ワット)の規格のものだけど、省電力タイプなので消費電力は36ワット

ということです。

 

まとめると、

省電力でないものには当然この数字はありません。
前にある数字がそのままワット数になり消費電力になります。

後に数字がある場合は「省電力タイプ」。
その数字がワット数になり消費電力になる。

ということです。

 

7、その他

FLR40SEX-D/M/36-HG

最後にある文字(太文字)は、

  • 特殊用途用機能を示すもの
  • メーカーの管理用

のどちらかになります。

順番に見ていきましょう。

特殊用途用機能

特殊用途用機能の場合、「P」「V」「NU」などがあります。

表記 特徴
P 【飛散防止機能付】
菅の外面全体にポリエステルフィルムなどで被膜を施して、破損時に破片が飛び散りにくくしてあるものです。
学校や幼稚園、食品工場や精密工場など、また電車や地下街、店舗、電算室などで使われています。
V
NU
【紫外線カット機能付】
蛍光灯は紫外線がでるのですが、このランプからでる紫外線をカットする機能がついているものです。
紫外線をカットするので虫が寄り付きにくい、照射物の変色や退色を抑えます。
食品工場や包装工場、医薬品工場、飲食店、衣料品店などで使われています。

 

メーカー管理用

メーカー管理用の場合「AB」「H」「HG」「R」などがあります。

表記 メーカー
AB 日立
H 東芝
HG NEC
R パナソニック

 

例にある記号は「HG」なので、

NECの管理記号

ということになります。

 

ということで、

FLR40SEX-D/M/36-HG

この型番の丸型/直管型蛍光灯をまとめると、

  • 点灯方式→FLR
    ラピッドスタート形
  • 大きさ→40
    40形で1198mm
  • 太さ→S
    Sで32mm
  • 色→EX-D
    3波長タイプの昼光色
  • 始動補助方式→M
    外面ストライプ方式
  • 省電力→36
    36ワット
  • メーカー→HG
    NEC

ということになります。

この1行にたくさんの情報がつまっているんですね^^

↑目次に戻る

 

【電球型蛍光灯】種類、大きさの確認方法

↑目次に戻る

直管型蛍光灯や円型蛍光灯の品番の見方を見てきましたが、次は「電球型蛍光灯」。つまり電球の形をした蛍光灯について見ていきましょう。

このタイプの品番は、ちょっと違います。

例えば、

EFG15EL10H2

という型番。

この表記は、

  1. 点灯回路のタイプ
  2. ランプの形状
  3. 大きさ
  4. 光源色
  5. 消費電力
  6. その他

という順番に並んでいます。

くわしく確認していきましょう。

 

1、点灯回路のタイプ

EFG15EL10H2

先頭のアルファベット(太文字)には、

点灯回路のタイプ

を表しています。

表記 点灯回路
EF インバータ
BF 電気回路
KF 鶏舎用

 

といった種類があり、例の場合の「EF」は、

インバータ式電球型蛍光ランプ

ということを示しています。

 

2、ランプの形状

EFG15EL10H2

次のG(太文字)というのは、

ランプの形状

を表しています。

表記 形状
A A形(一般電球形)
G G形(ボール電球形)
D D形(発光菅露出形)
R R形(レフ形)

 

といった種類があり、例の場合の「G」は、

G形(ボール電球形)

ということを示しています。

 

3、大きさ

EFG15EL10H2

次にある数字(太文字)は

大きさ

を表しています。

表記 大きさ
10 電球40形タイプ
15 電球60形タイプ
25 電球100形タイプ

 

といった種類があり、例の場合の「15」は、

電球60形タイプ

ということを示しています。

 

4、光源色

EFG15EL10H2

数字の次にくるアルファベット(太文字)は、

光源色

を意味します。

表記 光源色
ED
EX-D
3波長形昼光色
EN
EX-N
3波長形昼白色
EL
EX-L
3波長形電球色

 

例の場合は、「EL」となっているので、

3波長形電球色

ということを示しています。

 

5、消費電力

EFG15EL10H2

この数字(太文字)は、

消費電力

を表しています。

この例の場合だと、

10W(ワット)

ということを示しています。

 

6、その他

EFG15EL10H2

最後の文字(太文字)は、

H2だと「ハイクラス」を意味し、HSだと「クイック点灯」を意味しています。

例の型番は、

ハイクラス

ということを示しています。

というわけで、

EFG15EL10H2

この型番の電球型蛍光灯をまとめると、

  • 点灯回路→EF
    インバータ式電球型蛍光ランプ
  • ランプの形状→G
    G形(ボール電球形)
  • 大きさ→15
    電球60形タイプ
  • 光源色→EL
    3波長形電球色
  • 消費電力→10
    10W(ワット)
  • H2
    ハイクラス

ということになります。

↑目次に戻る

 

【コンパクト型蛍光灯】種類、大きさの確認方法

↑目次に戻る

コンパクト型蛍光灯というのもあります。

すでに使ってる人もいると思いますが、どんな蛍光灯なのか種類別にみてみましょう。

 

コンパクト蛍光灯の種類

コンパクト蛍光灯には、

  1. FPL / FHPタイプ
  2. FDLタイプ
  3. FHTタイプ

以上の3種類があります。

それぞれくわしく見ていきましょう。

1、FPL / FHPタイプ


これは2本菅形タイプの蛍光灯です。

2本の蛍光灯をつなげた形状になっており、これを2本ブリッジとも呼びます。

FHPtypeは高周波点灯方式になっています。

長さは一般の直管蛍光灯の半分ほどになっていて、3波長で演色性に優れています。

主にスタンドライトなどに使われています。

2、FDLタイプ


これは4本菅形タイプです。

2本ブリッジを2セット繋いでいるものです。

そのため「ダブル」や「ツイン」などと呼ばれることもあります。

4本あるので、明るさが増します。

ダウンライトなどによく使われています。

3、FHTタイプ


これは6本菅形タイプのものです。

2本ブリッジを3セットつなげているもので、発光菅を環状に配置しているタイプもあります。

隙間がないために、2本や4本タイプと比べて均一な配光が期待できます。

ダウンライトやホール照明、エクステリアなどに使われています。

 

型番の見方

他の蛍光灯と同じように、コンパクト蛍光灯も型番がついています。

やはりアルファベットと数字で構成されていて、それぞれに意味があるんですね。

こちらも例として、

FHP45EN

という型番で見ていきましょう。

このタイプの型番は、

  1. 形状
  2. 定格ランプ電力
  3. 光色

という順番で並んでいます。

順番に確認していきましょう。

1、形状

FHP45EN

最初のアルファベット(太文字) は、

蛍光灯の形状

を表しています。

先に紹介したように何本の発光菅が使われているかわかります。

表記 形状
FHP 2本
FDL 4本
FHT 6本
FML 発光菅を平面上に並べて接合したフラット形状の蛍光灯

 

例の「FHP」という表記なので、

2本

ということになります。

2、定格ランプ電力(消費電力)

FHP45EN

次に見える数字(太文字)は、

定格ランプ電力

つまり消費電力を表しています。

例の蛍光灯は、

45W(ワット)

ということになります。

3、光色

FHP45EN

数字の後にはまたアルファベット(太文字)がありますね。

見たことあるような表示ですよね^^

これは、

光色

を表しているものです。

EXで始まるものは3波長形です。

表記 光色
EX-L
EL
3波長形電球色
EX-WW
EE
3波長形温白色
EX-W
EW
3波長形白色
EX-N
EN
3波長形昼白色
EX-D
ED
3波長形昼光色
ANX
AX
ナチュラルホワイト
R
G みどり
B

 

例のENの場合は、

3波長形昼白色

ということになります。

 

ということで、

FHP45EN

この型番のコンパクト蛍光灯をまとめると、

  • 形状→FHP
    2本
  • 定格ランプ電力→45
    45W(ワット)
  • 光色→EN
    3波長形昼白色

ということになります。

コンパクト型蛍光灯の場合、型番もコンパクトで短めでなんですね。

↑目次に戻る

 

【蛍光灯の選び方】違う型番を選んでもいい?

↑目次に戻る

新しい蛍光灯を買うときに「どれを選ぶ?」という問題ですが、この答えは、

使っていたものと同じものを選ぶ

これが基本です。

 

ですが、細かい種類などを知っておけば、

より自分に合った照明を選ぶことができるようになります

というわけで、

  1. 点灯方式
  2. 長さ
  3. 太さ
  4. 光色・波長

についてもう一度おさらいしましょう。

 

1、点灯方式

点灯方式には3つのタイプがあります。

  1. グロースターター形
  2. ラピッドスタート形
  3. インバータ形

これらはそれぞれに点灯方式が違うので、ラピッドスタート形を使っていたけど違うものにしたいといっても無理なのです。

グロースタータ形の場合は、グロー菅が必要なものですから、そのほかのタイプは使えません。

型番の最初の部分がこの点灯方式が表示されているので、同じものを選ぶようにしましょう。

簡単に説明すると、

1、グロースタート式

昭和から平成はじめのころに生産されている照明器具はこのタイプが多いです。

グロー菅との連携によって蛍光灯を光らせるタイプのものです。

このグロースタート式は安定器具がコンパクトで軽いというのがメリットです。

しかしスイッチを入れてから明るくなるまでに時間がかかるというのがデメリットでもあります。

グロー菅(点灯管)とは、
蛍光灯などの光源となる照明器具に付属している小さな豆電球のような形をした部品のことで、蛍光灯を光らせるための着火剤のような役割を果たしています。グロー菅の寿命は4~8年と言われています。

2、ラピッドスタート式

ラピットスタート式の安定器は、グロースタート式からグロー菅を除去したタイプのものです。

グロー菅ではなく、大きく重量のある変圧器によって電極に熱を加えて蛍光灯を光らせます。

スイッチを入れてから早く明るくなるというメリットの反面、変圧器を利用するため安定器が重くなってしまうという点がデメリットでもあります。

3、インバーター式

これはすべてが電式部品のみで構成されている安定器のことです。

新築の家や新しいマンションやアパートなどに備え付けられている照明器具はこのインバーター式のものがほとんどです。

インバーター式は熱ではなく、高周波によって点灯する方式になっていて、電源スイッチをいれるとすぐに蛍光灯が明かるくなるのがメリットです。

という点灯方式です。

 

2、長さ

蛍光灯の長さは規格で決まっているので、どのメーカーであっても40形だと長さは1198㎜です。

同じ点灯方式、そして同じ長さのものでしか互換性はありません。

なので、20形を使っていたけど40形にしたいということもできないのです。

 

3、太さ

太さは点灯方式や直管蛍光灯の種類によってあらかじめ決まっているものです。

好みで太さを選ぶことはできません。

 

4、光色・波長

点灯方式や長さ、太さは好みで選ぶことはできませんが、これらが合っていれば色については選ぶことができます。

定番の色というのは3波長形昼白色です。

これは私たちが一番慣れ親しんでいる太陽光に近い光色なので、定番でもあり人気でもあり、失敗のない色でもあるのです。

明るくしたいという場合には、3波長型昼光色(EX-D)を選ぶと良いでしょう。

 

メーカーも同じじゃないとダメ?

そんな質問も多いのですが、メーカーは違っても大丈夫です。

点灯方式、長さが同じであれば問題ないでしょう。

↑目次に戻る

 

まとめ

↑目次に戻る

蛍光灯には型番がついています。

それを見れば、蛍光灯の種類やサイズ、光色などを識別することができるというわけですね。

しかし、

「それでもよくわからない~」ということもあるでしょう。

ポイントは、

型番の初めのほうにある「点灯方式(回路)」と「長さ(大きさ)」を同じにする

ということです。

今回の型番の例でまとめてみると、

【丸型/直管型蛍光灯】

FLR40SEX-D/M/36-HG

という型番の場合、

  • 点灯方式は→FLR
    グロースターター形直管型蛍光灯
  • 大きさは→40
    40型で蛍光灯の菅の長さが1198mm

【電球型蛍光灯】

EFG15EL10H2

という型番の場合、

  • 点灯回路は→EF
    インバータ式電球型蛍光ランプ
  • 大きさは→15
    電球60形タイプ

となります。

簡単ですよね。

 

とはいっても「それでも不安〜」と迷ったら、メーカーを問わず、「同じ型番のものを選ぶ」この点に注意して購入しましょう。

↑目次に戻る

【蛍光灯をおしゃれにする方法】むき出しでカッコ悪い状態からアレンジして変身!家具もそろえたしお花なんかも飾ってみたけど、何か物足りない...って感じたことはありませんか?天井を見るとなんだか殺風景な蛍光灯が。 う~ん、これはどうしたものか?ということで、「むき出しの蛍光灯をおしゃれにする方法」「手軽にできること」「ちょっと本格的にできること」などいろいろ調べてみました。...
蛍光灯がつかない理由は?つきが悪い場合や変えてもつかない時の対処法生活になくてはならない蛍光灯。突然つかなくなってしまったことありますよね。慣れている人は簡単に取り換えてしまうのでしょうが、そうじゃない人は「どうしよう~っ」てなります(私)。というわけで、「蛍光灯がつかない理由とその対処法」「片方だけつかない理由とその対処法」「新品にとりかえてもつかない理由とその対処法」「蛍光灯の交換方法」について。...
つくし
つくし
以上!
今回はここまで!

COMMENT