※アフィリエイト広告を利用しています。
つくしの雑記 PR

赤ちゃんの読み聞かせはいつから?効果は?1日の平均冊数や頻度はどれくらい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはとってもいいのよ」

という話はよく耳にします。

先輩ママたちに聞いてもそうですし、メディアでもいろんな報道がされていますね。

でも実際に、

読み聞かせっていつからがいい?
どんな効果があるの?

と思いますよね。

ただ漠然と良いとだけわかっていても、具体的なことがよくわからないということもありますよね。

また、

どんな絵本を読んであげたらいいのか
どのくらい読んであげたらいいのか
1日何回?

とか。

初めての育児ではわからないことがいっぱいです。
あまり肩に力を入れずに、ママも楽しみながら絵本の読み聞かせをしてみませんか?

具体的な方法を紹介します。

赤ちゃんの読み聞かせはいつから始める?

いつから読み聞かせを始めたらいいのかという疑問には、いくつかの答えがあります。

  • お腹にいるときから(胎教として)
  • 生まれたときから(新生児のとき)
  • 視覚や聴覚が発達する3か月くらいから

など、いろんな説があります。

でもおなかの中にいるときから、読み聞かせをしてあげると良い。
という説がけっこう強いですし、私もこちらをおススメしたいです。

お腹の中にいても赤ちゃんは、ママやパパの声を聴いているっていいますよね。

そうなんです。

ママやパパの声を聴いて安心してすくすく育っていくと、誕生してからもパパママの声がうれしく、安心なんですよね。

でも、お腹にいる間には読み聞かせなんて知らなかった……
できなかったわ……

というママも心配しないでくださいね。

気づいたときからで大丈夫です。
今からでも大丈夫です。

読み聞かせにはどんな効果がある?

では、その読み聞かせってどんな効果があるのでしょうか?
絵本の読み聞かせには赤ちゃんにとっていろんな効果をもたらしてくれるんです。

情緒安定

ママやパパが読んでくれる声に安心したり、また、絵本を読むときに赤ちゃんを膝に座らせて読んだりもしますよね。

その時のスキンシップ、ひざの上の心地よさで赤ちゃんは情緒が安定してきます。

心が育つ

心が育つというのは情緒安定と似ていますが、絵本の中に出てくる絵やお話を見ながら、
ママが、

「楽しそうだね」
「悲しいね」

などと話しかけると、赤ちゃんのときはわからなくても、いつかその気持ちもわかる日がくるはずです。

そういう世界があるんだということを経験する機会が、読み聞かせですね。

想像力が育つ

絵やお話の中から、想像の世界へと頭を働かせることができるようになります。

「ちょうちょって何だろう?」
「絵をみるとこんな形なんだ、何を食べるんだろう?」

もちろんそういうふうに考えるようになるのは幼児期ですが、赤ちゃんのころから絵本に親しんでいると、そうした想像力も育っていくものです。

脳に多くの刺激を与える

  • ママが読んでくれる声を聴く
  • 目で見る
  • いろんな絵や色を見て認識する
  • で絵を指してみる
  • 本のページをめくる

などなど、絵本を見ながら、読み聞かせしてあげる時間に、赤ちゃんは実に多くの体験をしているのです。

これらはもちろん、脳のあらゆる部分を刺激しているので、脳の発達にも良いのです。

語彙が増える

普段、ママが話してくれる言葉、パパが話しかけてくれる言葉とは違った言葉が絵本の中には出てきます。

もちろん絵本だけではなく、短いお話を読んであげてもいいですが、そうした普段の会話には出てこない言葉も耳にしながら、赤ちゃんたちは脳にインプットしています。

赤ちゃんだからわからないというのではなく、スポンジのような脳にいっぱい吸い取っているんですよ。

母親にも効果が大きい絵本の読み聞かせ!

最近では絵本は大人にも良い効果をもたらすと言われています。

実際、絵本セラピーなるものもあるんですね。
これは私も体験してみましたが、本当に心が癒されて、良かったです。

子育て中のママやパパたちも、ストレスがいっぱいですね。
そんな時こそ、赤ちゃんに読み聞かせながら、一緒に絵本を見ることによって癒されてほしいなと思います。

赤ちゃんの絵本ですから、絵もやさしいものがほとんどです。

なので、大人の心にもスーッと入ってきます。

文章の中には、大人の心を優しくしてくれるものもあったり、ストレスでイライラしていたママの気持ちも優しくなったりするものです。

実際に、読み聞かせはママのストレスを減らしてくれるという研究結果も出ているくらいです。

親子で絵本を読みながら落ち着いた時間を持つのも良いですね。

また、赤ちゃんに読んであげるばかりではなく、赤ちゃんが寝ている間に静かにママが一人で絵本を読んでみるのもおススメです。

気づかなかったメッセージに気づくこともありますよ。

読み聞かせは1日の中でいつ?どのくらい?頻度は?

これから読み聞かせの具体例を出しますが、ここで一番大切なのは、実際の赤ちゃんとママとパパが、

安心して
楽しく
健やかな

時間を共有することです。

読み聞かせは1日の中で、いつしたらいいのでしょうか?

いつどのくらい読み聞かせないといけないという決まりは一切ありません!

なので赤ちゃんの機嫌が良いとき。ママがイライラしていないとき。
いつでもいいのです。

もちろん、夜寝る前に読み聞かせる習慣をつけさせたいと思ったら、その時間にしてあげると良いですね。

絵本を読む = 寝る時間

という風にインプットされると、幼児期にも寝かせやすくなるでしょう。

1日に読んであげる頻度はどのくらいが良いのでしょうか?

これも決まっていません。

1日に夜寝る前だけと決めてもいいですし、決めなくてもいいです。

1日の中で、2,3度読んであげてもいいですし、1回だけでもいいです。

毎日読んであげるのが理想的ではありますが、お出かけで疲れているとか赤ちゃんのコンディションが良くないというときには、パスしてもかまいません。

決まりがないので臨機応変に対応したらいいですね。

読み聞かせの時間ってどのくらいなんでしょう?

先輩パパ・ママたちに調査した結果、平均は「10分未満」とでましたよ。

ああ~そのくらいならできるかも!

と思った人も多いでしょう。

もともと赤ちゃんの集中力は短いです。

幼児期でも長くて20分ですから、赤ちゃんのうちは5分でも10分でも十分だと思います。

大切なのは、赤ちゃんもパパ・ママも楽しむということです。

時間にしてもいつ読んであげるかにしても、パパやママも負担にならない程度で大丈夫ということです。

読み聞かせにはどんな絵本がいい?

では次には、どんな絵本を選んだらいいのか?という問題です。
これもまたママたちの頭を悩ませてくれる問題なんですよね。

情緒を育てるにはどの本がいいとか、脳に刺激を与えるにはこの本がおススメとか、巷にはいろんな情報が飛び交っていて、さらには、絵本全集のようなものを勧められたりすることもありますよね。

あまりこだわることなく、赤ちゃんが好きそうな絵本を選んであげるといいのですが、それでも、どんなのがいいかわからないですよね。

0歳児の赤ちゃんはまだ言葉を理解するのも不十分ですし、聞いていて心地よいリズムの言葉があるとかはっきりした絵があるものが良いと言われていますね。

「いないいないばあ」のように遊べる絵本も良いですし、いろんな音を楽しむことができる絵本も良いでしょう。

動物の絵のある絵本だと、ママが「ワンワン」とか「にゃ~お」とか鳴き声を真似してあげたり、日常生活の中で聞こえてくる音、例えば雨の音や風の音水が出る音、包丁で野菜を切ってる音などなどこうした音をママが真似してあげてもいいですよね。

または赤ちゃんや幼児は歌が大好きです。

歌の絵本も1冊あると重宝しますよ。

赤ちゃんがぐずったときに、歌を歌ってあげたり音がでる絵本でも良いですが、ママの声が一番大好きです。

歌のネタが切れたときにもその本の中から選んで歌ってあげることもできます。

動揺は子供目線の言葉で造られているので、子供たちにとっては親しみやすい歌なんです。

赤ちゃんがお座りできるようになったころには、ママが手遊び歌なんかも歌って手遊びもしてあげると赤ちゃんは興味深々で、一緒に手を動かすかもしれませんよ。

1歳児の赤ちゃんは、お座りもしっかりしてきますし、手先も器用に動かせるように
なってきます。

あんよもできるようになり、関心のあるものが増えていきますね。

そんな1歳児には、多くの物に触れることができる絵本も良いですし、生活習慣の内容の絵本または「遊べる絵本」も楽しくて良いでしょう。

ネットなどで、おススメ絵本などを検索するといろいろでてくるので参考にするとよいですよ。

こんなときはどうする?

読み聞かせをしていると、赤ちゃんが思わぬ反応をして

「これ、どうしよう?」

ってこともよくあります。そんなときはどうしましょうか?

いくつか例をあげてみましょう。

赤ちゃんが絵本をなめてしまう

赤ちゃんは口でものを確認しているので、本を口にもっていくのも自然なことです。
無理に止めずに、やりたいようにさせてあげてもいいですよ。

でも紙をかじって食べたりするようであれば困るのでなるべく手を動かすようにして手の発達を促すと、口に入れることは少なくなります。

赤ちゃんがすぐにページをめくってしまってゆっくり読めない

ページをめくることができる赤ちゃんならよくやることですよね。

ゆっくり読まなくても、絵だけを見て、〇〇だね、○○もあるねなどという声掛けだけでも大丈夫です。

どうしても読んで聞かせたいというのであれば、赤ちゃんが寝るときなどに
読んであげてもいいと思います。

同じ本を読んでくれとせがむ

これは0歳児というよりは1歳から2歳にかけてのお子さんに多いかと思います。
何回も同じ本を持ってきては、読んでくれとせがむことがあります。

そういうときは、読んであげましょう。

そのくらい好きなんです。その本が。
そして何回も何回も大人が飽きても読んでくれとせがんで、いつかは自分も飽きるというか、その本はもう十分吸収したということで違う本を選ぶようになります。

ここは大人の辛抱どころ?

でしょうかね。

まとめ

お隣の○○ちゃんは1日に絵本を何冊も読んでるんだって。

とか。

○○ちゃんは集中力がすごいわよ。これも読み聞かせのおかげだって。
とかよそのお子さんの話を聞くと、自分の子は遅れてるんじゃないかと心配になりますよね。

  • 読み聞かせをしていないからじゃないか…
  • 毎日していないからじゃないか…
  • 昨日もできなかったし・・

そんな風に自分を責めていませんか?

全く関係ありません。

毎日できたらそれにこしたことはありませんが、1日読み聞かせができなかったからといって何か大ごとになるわけでもありません。

読み聞かせにおいて大切なのは,パパやママも一緒に楽しむということです。
これにつきると思います。

ママが疲れて読みたくないのに、読んであげてるとその気持ちは赤ちゃんにも伝わります。

そういうときはママが一人で読んだり、違うことをしてリフレッシュしてからでもいいんです。

肩の力を抜いて、赤ちゃんと楽しい絵本の時間を過ごしてみましょうね。

 

つくし
つくし
以上!
今回はここまで!

 

 

COMMENT